いい刺激(^^)
子どもたちにも いい刺激がでてきた。
今まで 一人の時には避けてきた創作も
友達がやっている姿を見て、あまりにも気持ちよさそうに
しているので、自分もやってみたくなり
やり始めたら、くせになったり・・・。
緊張のあまり創作がストップしたり。
でも、少しずつ慣れてきて本来の自由な創作活動を
再開したり。
いいことばっかりではないけど。
ある新聞社が発行している冊子の記事の中に
カウンセラーさんの体験記事のようなものが載っていた。
その中で、印象的な言葉があった。
「今まで、無意識に感情に蓋をしてきたが、
ようやく感情が動き出した」
という言葉。
アトリエでの様子を見ていてもそういう場面に
遭遇することがよくある。
「何作ってもいいよ。」
と声を掛けると決まって返ってくるのは
「え?何作ってもいいの?」
「これ、こうやって使ってもいいの?」
などなど。
普段は、制限のある生活が当たり前なので
戸惑うのは、当たり前。
でも、(自分のしたいようにしてみる)というのは
子どもたちにとっていろんな事を体験できる実験の場所
みたいなもの。体験し体感しながら覚えていく。
それは、子どもたちの抑えられてきた
感情が動き出してくる瞬間である。
もちろん、動き出したら止まらない。。。(笑)
その姿を見て、お母さんたちはちょっと引いてる感じ・・・。
「これって しばらくすると修まりますよね。」
「ん~・・・。個人差があるからね~・・・。3ヶ月か半年か
はたまた一年か・・・。まあ 気長にいきましょうね(^^)」
お母さんは、ちょっと「えっ?・・・」となるけど、
しばらくすると腹をくくってくれる。
お母さん同士の情報交換もできるから、
気長に待つ覚悟もできるみたい。
なかなか、いい感じになって、まずは一安心かな(^^)v
何人か集まると
友達力が使えるからいいですね。
うちはこの頃、発達障害を持っているお子さんが来られる事が多くなってきました。
彼らは言葉を使う事が苦手なんだよね。
だから図を使った会話をしているの。
ひよっこっこさんとこ参考にしてるよ!
うちにもこの春から、マンツーマンだけから脱出したアトリエっ子ができました。(1回目は一人、2回目は二人でアトリエです。)その子はじっくり型だった子なんだけど、お友達に流されちゃうことが多くなって、今はなんだか落ち着いた制作が出来ません。確かに刺激はあるんだけどね・・・。悪乗り?が多くなってきて、今はいいことばかりじゃないって方が目につきます。
まぁ、まだそんな時期なのかな~って感じてるんですけど、お母さんが・・・???
ひたすら「今日は実験アトリエだったんですよ~!!最初は×○△・・・・・」とアトリエでの楽しそうな様子をお伝えするのですが、いつもさりげな~く作品に物申す方なので、ちょっと悩んじゃってます。(--;)
きっといい刺激の方を私が見落としてるんだろうけど、それって早く見つけたいな~~~。
お母さんも腹をくくってくれたら、子どもって今以上に伸び伸びできるんだろうなぁ~~~。
なおさん、「友達力」って言い方、いいね~♪
>図を使った会話
これについて興味あります、またカキコして下さい。
なおさんへ (o^_^o)
まさしくそうですわ!
子どもでも やっぱり 「行き詰まる」というか、「迷う」というかそんな日があるんですけど、今までだと 私しかいないからなんとなく・・・と時間だけが過ぎる感じで。というか、とりあえずアトリエって感じで。
でも、お友達がいると エネルギーを分けてもらえる感じみたいですわ。
発達障害のお子さんの図を使った会話!なんか 分かる気がします。うまくいえないけど・・・。
(o^_^o)
ぱれっとさんへ (o^_^o)
しばらく手につかない感じでした。なんか、気が散ってできないというか、気になってできないというか。。。
毎回、なんかとりあえずの作品だだからお母さんに悪いな~って思ってたんだけど・・・。もしかしてアトリエの中の画材もマンネリ化してきたのかもな~と思い、いろいろ考えてみたり。。。
でも、うちの場合 ありがたい事にお母さんの方が、私よりデン!っとしてる所があるもので・・・。
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
ぱれっとさんちのは、難問ですね~。しばらくして、場に慣れてくるといつもの創作が出来るようになるかもしれないしね~。。。
でも。。。難しいね