ママの不安
アトリエでは、子ども達が使っている色や創作した作品、
創作の様子などで子どもたちの今のこころの状態をみている。
その状態をお母さんやお父さんに伝えていくという事をする。
っていっても、私の場合 毎回、毎回「今日はこうでした・・・」
「・・・ああでした」などとは、言っていない。
どちらかと言えば、雑談や世間話や保育園やおうちでの様子を
聞いているくらいである。
下手すると、「先生~。この間こんなTV番組あって、
すごくよかったですよ~」「え~~~~!そうなんだ~!!
再放送ないかな~」・・・な~んていう会話や「ダイエットの方法」を
話し合ったりとか・・・。
それでも、ここへ来てお母さんがひと時でも生き抜きできれば
それで、いいかな~って思いながらやっている。
今は、核家族化が進んで身近に相談できる人っていなかったり、
立ち入った事は、やっぱり言えなかったり。
そんな中で、段々お母さんが一人悩んで行き詰まっていくのだろうな~と
思う。旦那さんに相談しても、毎日、毎日子育ての悩みばっかりの話を
していたら、「いい加減にしてくれ!俺は仕事して帰って来たんだ!」
な~んて言われちゃったり。
「お前の子供でもあるんだろうが~っ!!!」ってところか。。。
朝から晩まで子どもと接している母には、息抜きなんてない。
でも、そんな事は、誰にも分かってもらえない。
同性の姑だって、自分にとってはもう過ぎた出来事だから
「みんな乗り越えた事」って感じ。っていうか
(そんな事くらい・・・)なんだもんな~。
ママのがんばりを認めてくれる所なんか なかなかない。
結構、子育て相談室で相談して返ってくる答えは「子どもを見てください」
とか「もっと、もっと子どもとお話してぎゅーっとしてあげて下さい」とか。
(やって来たっちゅうのに!!!)って言いたくても言えない。( ̄_ ̄|||)
私がそうだったから・・・。しんどかったな~。
だから、そんなママの応援団長になりたいな~と思ってアトリエ始めた。
ママが、リフレッシュできると子供たちに返って来るからな~(o^_^o)v。
頼もしいですね。
そういう思いもあったんですね。
子育てに一人で悩んでしまって事件
っていうものこの頃よくありますものね。
どこかで息抜きが出来たらそんな悲惨な事件に
ならなくてすんだのかもしれない・・
私もそう思います。
息抜きの場所がいっぱいできるどいいですね。
ひよこっこさんのとこへ来てるお母さんはシアワセだ!

お母さんの悩みも、人それぞれ・・・
みんながオンリーワンなのよね~。。。
「子育て」って、「そんなことくらい・・・」なのに、超た~いへんじゃない?
お母さんもオンリーワンなら、子どもだって・・・!!
私、応援団員


また遊びにきてください(o^_^o)。
おまちしてま~す
なおさ~ん
こんばんわ!
元気が出たようで、よかったよかった(o^_^o)
応援団長が、たまに応援される時も・・・いやいっぱいか~・・・。
ハハハ。まあ 持つもたれつってとこです!
ぱれっとさ~~~~ん♪
団員

っていうか、ぱれっとさんちの応援団長じゃ~ん

「子育て」・・・うーん「人間」育てるのは、ほんとに難しいわな
毎日が、修行???ハハハ