fc2ブログ
   
10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

アトリエ「あんずくらぶ」のご紹介

大人も子供も自由に創作できる「空間」を提供しております。 子供のアトリエにおいては 「アートが育てる心と能力・親の為の子育てサポート」をしております。 (アートランドのHP)http://www.art-land.jp/

「色彩心理」とは

一言で言うなれば、「色」を研究する学問です。 みなさんが見ている「色」というのは、「光」です。 「光」が、物体に当たり 反射しているものが「色」なのです。 その「色(光)」の本質を研究する学問なのです。
              

「色が及ぼす影響について」

「色」には気分以外にも 実際に身体まで変化させる力があります。 「色彩」はみなさんが考えているよりも はるかに 複雑にそして強く生活に関わっているものなのです。

「アートセラピーとは」

一般には(芸術療法)と言われているものです。 アートセラピー(芸術療法)の範囲は広く、絵画だけでなく音楽やダンスなど 創作表現全般をさす場合もありますが、アトリエでは「色彩」による表現 (描画・ぬり絵・工作)などの創作を中心に「治療」を目的ではなく「癒し」を 目的に活動をしております。

子どものこころに合わせるという事

アトリエでは いろいろな材料や道具を揃えてある。

「作品をつくる」とういう作業をするには
殆ど事足らないであろう状態になっている。
もちろん「こども」が対象ではある。

それでも 時が変われば必要となる道具や材料は
変わってくるもので その都度必要と
されているものは ボチボチ揃えていく。

そのなこんなで16年。
なかなか 快適に作品を作れる環境になったと
嬉しく思いアトリエを眺める。

そう。

「環境」。

いろいろな画材や道具を揃えて環境を整えていても
子どもが「使いたい」と思うかどうかは
子どもの気持ちなのである。

大人から見れば お金払って 「こんなのしか作らない」とか
「こんな家でもあるような材料しか使わない」とか。

家にあるような材料の方が
安心して使えるんだという事がわかってもらえない。
使ったことのある材料や道具の方が
安心して表現できるんだという事がわからない。

見たことない画材を躊躇なく使えるのは
チャレンジ精神が旺盛な子だったり・・・。
画材を選択するのも その子のその時のこころが決めるのである。

使いたくなったら。
何も言わなくても 使うものである。
画材棚を物色?(笑)して 宝物を見つけたかのように
「こんなのあったんだ!」
と言いながら 使い始める。

アトリエに来ている子で
こんな子がいる。

道具も材料も持参で来るのである。
アトリエに全部揃っていて
持ってこなくてもいいのに
自分の道具と材料を持ってくる。

それに対して お母さんは
何も言わず 子どものこころに任せてくれる。
こちら側としては
お月謝を頂いている以上 正直 辛いところでは
あるのだが・・・笑。

でも その子のその姿をみていると
上記の事が 当てはまってくる。
自分なりに 納得のいく作品を作りたいから
自分の使い慣れた道具と材料を持ってくるのである。

それと アトリエのどこに何があるのかを
まだ 完全にわかっていないのとほしいものがあった時
都度 私に聞かなければいけなくなる。
そのコミュニケーションが苦手だと それを少しでも
減らすためには 持参することが 一番いいのだ。

本人なりの知恵である。

半年ほど経った頃から 道具を持参しなくなった。
そして アトリエの画材棚を物色(笑)するようになった。
多くは語らず。
黙々と自分のイメージする作品を作り上げている。

子どものこころのペースは大人にはなかなかついていけない。
かくいう私も偉そうな事は言えず・・・(笑)
念仏を唱えるように「待つ」を意識している。
うーッ・・・って思うほうが多いかも(笑)。

しかし、じーっと観察していると
本人なりに いろいろ考えて 理由があっての行動のようだ。

こうやって 子どもの自由が保障されているアトリエは
大切なんだと思う。




プロフィール

~ 藤田 佳恵 ~

Author:~ 藤田 佳恵 ~
「あんずくらぶ」は子どものアトリエアートランド提携アトリエとして2005年6月に福井県福井市にオープン致しました。
たくさんの子供たちが 創作を通し自分自身をのびのびと表現してきました。

2017年2月より末永ハート&カラーメソッドの理念を活かした個人アトリエに変更し子供だけではなく大人も対応しているアトリエとして活動を広げております。
また 大人だけでなく学生を対象とした個人カウンセリングもお受けしてます。

現在 保育園や小学校などの教職員向けの子どもの絵の捉え方などを講演する活動も行っております。


エネルギー

(主催者プロフィール)

・町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー修了

・福祉住環境コーディネーター業務・
インテリアコーディネート業務に携わる中、
色彩心理学に興味を持つ。

・色彩学校  色彩学校本科W10期修了
「色彩心理カウンセラーコース修了」
 認定番号 02W1027
(現在の名称は「色彩アートセラピスト」)

「チャイルドアートカウンセラーコース修了」
認定番号 1804W22-S

・国際アート&セラピー色彩心理協会会員 会員No.1804W22

・東日本支援クレヨンネット 
 心のケアボランティア(緑)ID:0810

・おとなの為のアートセラピー 主宰
・子どもアトリエ アートランド提携アトリエ 主宰 
 

管理人のFacebook

管理人の日常をつらつら…
管理人のフェイスブック

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

フリーエリア

最近のトラックバック

リンク

「お問い合わせ」は   こちらまで♪

くま フォーム

最近の記事

いらっしゃいませ♡

RSSフィード

ブログ内検索