fc2ブログ
   
09
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

アトリエ「あんずくらぶ」のご紹介

大人も子供も自由に創作できる「空間」を提供しております。 子供のアトリエにおいては 「アートが育てる心と能力・親の為の子育てサポート」をしております。 (アートランドのHP)http://www.art-land.jp/

「色彩心理」とは

一言で言うなれば、「色」を研究する学問です。 みなさんが見ている「色」というのは、「光」です。 「光」が、物体に当たり 反射しているものが「色」なのです。 その「色(光)」の本質を研究する学問なのです。
              

「色が及ぼす影響について」

「色」には気分以外にも 実際に身体まで変化させる力があります。 「色彩」はみなさんが考えているよりも はるかに 複雑にそして強く生活に関わっているものなのです。

「アートセラピーとは」

一般には(芸術療法)と言われているものです。 アートセラピー(芸術療法)の範囲は広く、絵画だけでなく音楽やダンスなど 創作表現全般をさす場合もありますが、アトリエでは「色彩」による表現 (描画・ぬり絵・工作)などの創作を中心に「治療」を目的ではなく「癒し」を 目的に活動をしております。

相談とコーチングとカウンセリング

私の仕事は チャイルドアートカウンセラーと色彩アートセラピストです。

2年ほど前だったでしょうか・・・。
友人に 誘われてコーチングの体験セミナーに参加しました。
誘われた時は「コーチングの体験」とは 告げられず
「ためになるいい話を聞く会があるから行ってみない?」と
誘われたのでした。

その会に興味があったわけではなく
誘ってきた友人に、いつもお世話になっているし
人数集めとかいろいろあるんだろうな・・・と 内情を察しての参加でした。

内容がコーチングだと気が付いたのは 始まってすぐの事でした。
コーチングは、内容を知ってはいましたが 受けた経験はないので
これもいい機会だと思い、受けてみました。


う~ん。。。


はっきり申しまして。


私には合わない。


という事が よくわかりました(笑)。


コーチングの事をとやかく言うつもりはありませんので ここでは書きませんが、
私が仕事をしているセラピーやカウンセリングとは真逆の内容だと
はっきり理解することができました。


まあ。

体験セミナーですから 終了後は勧誘があるわけですが(笑)。

きっぱり お断りしてきました。



そうですね~。


企業経営者の方などは、合うのではないでしょうかね(笑)。



相談・カウンセリング・コーチング・・・。


わかりにくいですよね。


「相談」というのは、クライアントさんが迷っている内容について
答えを導き出すお手伝いをするのが相談でしょうか。
明確な「答え」が出るよう 一緒に考えるという感じです。


「コーチング」は・・・。私が受けてみての感想ですが、
ざっくりとした高い目標を設定させます。その目標を達成するために
目の前の小さな目標を設定させそれらを達成するために、やる気を起こさせる。
目標が達成できなければ 達成できる程度の目標を設定しなおし
とにかく目標に向かって努力するよう セルフコントロールさせる・・・。
いつまでにその目標を達成するのか。
達成するまでのプロセスはどのようにするのかを自分で設定し
みんなの前で発表する。成果も発表する。
そんな感じでした。
眠っている力を出すために セミナーを受ける・・・。そんな感じでした。


「カウンセリング」というのは、クライアントさんの「答え」を導き出す
ものでもなく、目標を達成させるためのやる気を起こさせるものでも
ありません。
クライアントさんの絡まってほどけなくなった感情を
一つ一つ丁寧にゆっくりほどいて それらを 自分できれいに並べなおし
何が必要で何が要らないのかを自分で見つけ出し、前に進もうという気持ちに
なれるよう促すのがカウンセリングです。

普通に生活している人たちも 気が付くとそこで足踏みして前に進んでいない人が
多いものです。子どもも大人も高齢者の方たちも・・・。
自分の想いに縛られて前に進めない人が多いのです。


その想いに気付けるよう ゆっくりと話を聞く作業をし その想いを
並べ替えするお手伝いをするのがカウンセラーの仕事です。


子育て中のお母さん・お父さん。
親御さんの介護をされているご家族のみなさん。
会社の中・学校の中・所属しているグループや習い事・・・。
「人間関係」が ストレスの一番の原因です。

恋人同士・夫婦関係も然り・・・。

立ち止まって ふと考えると みなさん、いろいろな想い・・・
ないですか?

・子供は、親の気持ちなどわからない。
・親は自分の事など 大事だと思ってないんだ!
・みんなの為に一生懸命動いているのに 誰も理解をしてくれない。

日々の生活に追われ 振り返る事がないままいるうちに
自分で自分を追いつめてしまいます。
そして 自分で追い詰めていることに気付かない・・・。

日本は、カウンセリングを受ける事の 認知度が非常に低い国です。
カウンセリングを受けるのは精神を病んでる人が受けるものと
思っております。

精神を病んでる人が行かなければいけないのは病院です。
健康で普通の生活を送っている人が、心のデトックスをするために
受けるのがセラピーでありカウンセリングなのです。

顔のエステをどれだけしても、内面から溢れ出る生き生きした
瑞々しいパワーとエネルギーには勝てないのです。
健康食品をたくさん摂取しても、
ストレスを抱えてる人には効果が大きく期待できないのです。
「病は気から」ということわざがあるように 心を元気に保つことが
健康で若々しくいるための必須条件ですね。

日々の蓄積されたストレスをため込んだ人の目と肌には、
輝きも生き抜くエネルギッシュなパワーも感じられません。
死んだ魚のような瞳でお肌のお手入れをしても限界があるという事です。

心をすっきり デトックスするためのアートセラピーやってみてください。
結構 楽しくて癖になりますよ(*´艸`)♪


にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井(市)情報へ
にほんブログ村



theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

プロフィール

~ 藤田 佳恵 ~

Author:~ 藤田 佳恵 ~
「あんずくらぶ」は子どものアトリエアートランド提携アトリエとして2005年6月に福井県福井市にオープン致しました。
たくさんの子供たちが 創作を通し自分自身をのびのびと表現してきました。

2017年2月より末永ハート&カラーメソッドの理念を活かした個人アトリエに変更し子供だけではなく大人も対応しているアトリエとして活動を広げております。
また 大人だけでなく学生を対象とした個人カウンセリングもお受けしてます。

現在 保育園や小学校などの教職員向けの子どもの絵の捉え方などを講演する活動も行っております。


エネルギー

(主催者プロフィール)

・町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー修了

・福祉住環境コーディネーター業務・
インテリアコーディネート業務に携わる中、
色彩心理学に興味を持つ。

・色彩学校  色彩学校本科W10期修了
「色彩心理カウンセラーコース修了」
 認定番号 02W1027
(現在の名称は「色彩アートセラピスト」)

「チャイルドアートカウンセラーコース修了」
認定番号 1804W22-S

・国際アート&セラピー色彩心理協会会員 会員No.1804W22

・東日本支援クレヨンネット 
 心のケアボランティア(緑)ID:0810

・おとなの為のアートセラピー 主宰
・子どもアトリエ アートランド提携アトリエ 主宰 
 

管理人のFacebook

管理人の日常をつらつら…
管理人のフェイスブック

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

フリーエリア

最近のトラックバック

リンク

「お問い合わせ」は   こちらまで♪

くま フォーム

最近の記事

いらっしゃいませ♡

RSSフィード

ブログ内検索