fc2ブログ
   
10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

アトリエ「あんずくらぶ」のご紹介

大人も子供も自由に創作できる「空間」を提供しております。 子供のアトリエにおいては 「アートが育てる心と能力・親の為の子育てサポート」をしております。 (アートランドのHP)http://www.art-land.jp/

「色彩心理」とは

一言で言うなれば、「色」を研究する学問です。 みなさんが見ている「色」というのは、「光」です。 「光」が、物体に当たり 反射しているものが「色」なのです。 その「色(光)」の本質を研究する学問なのです。
              

「色が及ぼす影響について」

「色」には気分以外にも 実際に身体まで変化させる力があります。 「色彩」はみなさんが考えているよりも はるかに 複雑にそして強く生活に関わっているものなのです。

「アートセラピーとは」

一般には(芸術療法)と言われているものです。 アートセラピー(芸術療法)の範囲は広く、絵画だけでなく音楽やダンスなど 創作表現全般をさす場合もありますが、アトリエでは「色彩」による表現 (描画・ぬり絵・工作)などの創作を中心に「治療」を目的ではなく「癒し」を 目的に活動をしております。

子供の作品から子供の心を読み解く

「人の心というものが 全部わかるのか」といえば

正直言って 「わからない」というのが本当のところだろうと思います。

ただ わかろうとする事はできる。
いくつかの可能性を見つけ 対処できる事なら対処し
改善に向かいそうなら 改善にむけてがんばる・・・。

かといって 子供のために 親の気持ちを抑え込んでまで
合わせる必要はないとも思います。
ほどほどでいいと思います。
自分の気分がいい時だけだっていいと思います。
要は、そこから始めればいいという事です。


昔「子供を抱きしめてあげてください」
というCMがありました。

とにかく抱きしめればいいのかと チャンスを見つけて
ぎゅっとしたら
「あーーーっ!!!邪魔っ!」
と おもいっきり嫌な顔をされた事があるのを思い出します(笑)。
当時 息子が小学2、3年だったでしょうか・・・ (ノд‐。)

男の子は 大きくなるにつれ 段々寡黙になり(笑)、
会話にならなくなっていきます。こちらの質問には
「うん」
「普通」
「わかんない」
とまあ。こんな返事のみ・・・。親としては 子供が何を考えているのか
知りたいし、学校での出来事も聞きたいし・・・。
というより 聞いてあげなきゃ!・・・という考えが
根底にあるような気もします。

こちらの都合で「聞く」事をするのではなく 
子供の都合に合わせればいいだけなのですが、
これが なかなかタイミングが合わなくて・・・(笑)。

こちらが忙しい時間帯に 一緒に遊ぼう~とか
本読んで~とか(笑)。
だから 結局 あとでね~と言いながら 忘れちゃったり
こちらの都合で この間の埋め合わせ・・・的に 話しかけたり。

いずれにせよ あの当時は、一生懸命すぎて 子供にしたら
「重苦しく面倒くさい母の想い」を押し付けられていたと思います(;´Д`)ノ。。。

思い出すと笑ってしまいます。


抱きしめてあげるにしても タイミングがある…という事を
その当時は知る由もありませんでしたから。


学校で図工の時間に作ったり描いたりしている作品や
幼稚園や保育園で描いたり作ったりして持って帰る作品というのは
子供が自発的に 描いたり作ったりしているものではありません。


その時 その時にちゃんとテーマがありそのテーマにそって
みんな一緒に描いたり作ったりしているので 心が現れるかといえば
微妙な所です。

もし・・・。
保育園や幼稚園で 好きなように自由に描いた作品ばかりだったら・・・。
それらを持って帰ったら 親御さんは ショックをうける人が多々いらっしゃる事と
思います(笑)。保育士さんの努力の賜物の部分は多いのです。

しかし お友達と遊んでいる時や 
お家でなんとなく作ったり描いたりしている作品や色使いは 
その時の子供の気持ちが表現されているものです。

アトリエ歴の長い お母さんたちというのは、自分のお子さんの作品や色を見ると
「あ~やっぱり(笑)」と 子供の「今」を感じ取る力が備わってきます。

そうすると その時その時に応じて子供が必要としている事を
自分にできる範囲で 対応しようと努力しています。

親の変化で子供の心は180度変わります。

親が必要な時に必要な事をしようと努力してくれているのを
子供はわかっているようです。
子供は 心に変化がでてくると 作品・色も変わります。

「答えは子供の絵の中に」・・・ですね。
(* 末永蒼生 著 
   「答えは子どもの絵の中に」
      色で読む子どもの心と才能   講談社)


僕の基地

「僕の基地」
   小学校高学年 男の子の作品。
   そろそろ自立期に入り 親の干渉が
   うっとおしいと感じ始めてる頃の作品です。
   「誰も入ってくるな!」という気持ちが伝わってきますね(笑)
   ちなみに この作品の後ろに本人は身を潜めています(笑)。

にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井(市)情報へ
にほんブログ村


theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

プロフィール

~ 藤田 佳恵 ~

Author:~ 藤田 佳恵 ~
「あんずくらぶ」は子どものアトリエアートランド提携アトリエとして2005年6月に福井県福井市にオープン致しました。
たくさんの子供たちが 創作を通し自分自身をのびのびと表現してきました。

2017年2月より末永ハート&カラーメソッドの理念を活かした個人アトリエに変更し子供だけではなく大人も対応しているアトリエとして活動を広げております。
また 大人だけでなく学生を対象とした個人カウンセリングもお受けしてます。

現在 保育園や小学校などの教職員向けの子どもの絵の捉え方などを講演する活動も行っております。


エネルギー

(主催者プロフィール)

・町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー修了

・福祉住環境コーディネーター業務・
インテリアコーディネート業務に携わる中、
色彩心理学に興味を持つ。

・色彩学校  色彩学校本科W10期修了
「色彩心理カウンセラーコース修了」
 認定番号 02W1027
(現在の名称は「色彩アートセラピスト」)

「チャイルドアートカウンセラーコース修了」
認定番号 1804W22-S

・国際アート&セラピー色彩心理協会会員 会員No.1804W22

・東日本支援クレヨンネット 
 心のケアボランティア(緑)ID:0810

・おとなの為のアートセラピー 主宰
・子どもアトリエ アートランド提携アトリエ 主宰 
 

管理人のFacebook

管理人の日常をつらつら…
管理人のフェイスブック

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

フリーエリア

最近のトラックバック

リンク

「お問い合わせ」は   こちらまで♪

くま フォーム

最近の記事

いらっしゃいませ♡

RSSフィード

ブログ内検索