fc2ブログ
   
10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

アトリエ「あんずくらぶ」のご紹介

大人も子供も自由に創作できる「空間」を提供しております。 子供のアトリエにおいては 「アートが育てる心と能力・親の為の子育てサポート」をしております。 (アートランドのHP)http://www.art-land.jp/

「色彩心理」とは

一言で言うなれば、「色」を研究する学問です。 みなさんが見ている「色」というのは、「光」です。 「光」が、物体に当たり 反射しているものが「色」なのです。 その「色(光)」の本質を研究する学問なのです。
              

「色が及ぼす影響について」

「色」には気分以外にも 実際に身体まで変化させる力があります。 「色彩」はみなさんが考えているよりも はるかに 複雑にそして強く生活に関わっているものなのです。

「アートセラピーとは」

一般には(芸術療法)と言われているものです。 アートセラピー(芸術療法)の範囲は広く、絵画だけでなく音楽やダンスなど 創作表現全般をさす場合もありますが、アトリエでは「色彩」による表現 (描画・ぬり絵・工作)などの創作を中心に「治療」を目的ではなく「癒し」を 目的に活動をしております。

カーテンの色

今日は、ある障害者施設からの依頼でカーテンの見本を持って打ち合わせに行った。

スタッフからの話だと 「ピンクの花柄にしたい」という要望があるということなのだが、施設となると
いろいろ規制があり、なかなか要望通りの品物というのは、限定されてしまう。

とにかく 見本を持って現場に行った。
「本人が選ぶと思うので、本人を呼んできますね」
と言われ、その間に取り付ける居室を見せてもらった。

暗幕のブルーグリーンだったかな~。暗幕のカーテンというのは、
どちらけといえば、鮮やかな色ではなく明度の低いくすんだ色の
ものばかりなのだがなんだか 気が重くなりそうな色だった。

寸法を取り終わったあと、二人組で一つの居室を使用しているので二人が座った。
だが、どうも目が見えないようなのだ。
だから、見本帳を広げても見る気配はなくスタッフが決めていた。

「ピンクの花柄」というご指名をした人は、来ている洋服もエプロンもピンクだった。目が見えないようだが「ピンク」という色に惹かれるというのは、とっても不思議だと感じた。色は、目から見る情報
ばかりではなく、光として体の中に取り入れらるものでもあるという事をあらためて感じた。

施設での仕事を、依頼される度にいつも感じていた事だが、以前は、色を選ぶのはスタッフの
男性が殆どだった。だから、選ぶ色は、青系が殆ど。打ち合わせに行く度に、
気分がどんよりしていた。
「この水色のこれか、グレーですかね~。まあ水色のこれでいいでしょう!」って感じで。
(ここで、生活している人の事を考えた事はあるのか~?)って言いたかったが、こちらは、
いち業者。。。ましてや その頃は、私、いち個人の感覚でしかなかったし。

今は、女性スタッフが色を決める時には必ず参加してくれる。
だから、施設の中がだんだん暖色系が多くなってきた。

その施設も今、一部新しく立て替えをしている。出来上がりは、どんなんだろう・・・。
でも、きっと最初はグレー系かオフホワイトかせいぜいだろう。「木のぬくもり」とかが売りで
結局 茶系で統一なんだろうな。

色ってとっても大事なのにと ちょっと歯がゆい思いをしている私だった!f(^_^)

theme : 今日の出来事
genre : 心と身体

久しぶりです~[絵文字:e-436]

いきなりですが、『たかがカーテンの色くらいで・・・』なんて思わないで欲しいよね。毎日の生活の中で、必ず眼に入る色だもの・・・せめて規制される中でもベストを尽くして選んで欲しいもんだわ!!

『色は眼から見える情報だけでなく、光として体の中に取り入れられるもの』
・・・全ての人が色の大切さに気付いて、『色』を生活の中に取り入れてくれたらどんなにステキでしょう!

色の不思議な魅力を知ってしまったら、
自分の中になんだか『こだわり』のようなもの?が出てきちゃうのよね~。

ひよこっこさんのハガユイ想い・・・なんとなくわかるような気がします。
その感覚をずーっとずーっと、大切にして欲しいなぁ絵文字:e-51]

わかってくれます~?[絵文字:v-409]

以前は、センスがいい・悪いにすごく
こだわっていたけど、最近思うに、センスがいい・悪いってなんだろうな~って
思います。

結局、その人が「いい色」とか「いい色の組み合わせ」と感じていたら、他人がどう思おうがいいような気がして・・・。

仕事の手を抜いてる???ははは
v-221
まあ いっか!

来ましたー!

色付きの文字こんにちはー。スノードームの作り方を見せてもらおうと、お邪魔しました。伊東家のサイトまで用意して頂いて、ホント、感謝です!「のり」は、工作用だったのですね。
カーテンの色、大切よね~~。
食欲の出る色の話など、いろいろ面白くて、読ませていただきました~~。

いらっしゃ~い(*^▽^*)

うぶかたさ~ん♪いらっしゃ~い

お役に立てたら幸いですわ~(o^_^o)。
うちのアトリエでもいつかは、やりたいです。スノードーム。
うぶかたさんがされる「中身も手作り」っていいですよね~。

アトリエが無事に終わったら また 教えて下さいね~v-290

全体的にクリスマス~♪
もう12月になったんですね・・・。はやっ!

12月のアトリエのおたのしみは
いろいろ考えて『プチケーキ作り』にします。
生クリームの色は白がいいかな?!

いいですね~。プチケーキ!
食べられるし。。。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

生クリームは、やっぱ白ですかね~e-263
ハハハ

アトリエのお母さんからのアドバイスで、
緑色は、抹茶なんかどうですか?と
教えてもらいました。色は、くすむけど前のよりはずっとおいしそうかも。。。ホホホv-398
Secret

プロフィール

~ 藤田 佳恵 ~

Author:~ 藤田 佳恵 ~
「あんずくらぶ」は子どものアトリエアートランド提携アトリエとして2005年6月に福井県福井市にオープン致しました。
たくさんの子供たちが 創作を通し自分自身をのびのびと表現してきました。

2017年2月より末永ハート&カラーメソッドの理念を活かした個人アトリエに変更し子供だけではなく大人も対応しているアトリエとして活動を広げております。
また 大人だけでなく学生を対象とした個人カウンセリングもお受けしてます。

現在 保育園や小学校などの教職員向けの子どもの絵の捉え方などを講演する活動も行っております。


エネルギー

(主催者プロフィール)

・町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー修了

・福祉住環境コーディネーター業務・
インテリアコーディネート業務に携わる中、
色彩心理学に興味を持つ。

・色彩学校  色彩学校本科W10期修了
「色彩心理カウンセラーコース修了」
 認定番号 02W1027
(現在の名称は「色彩アートセラピスト」)

「チャイルドアートカウンセラーコース修了」
認定番号 1804W22-S

・国際アート&セラピー色彩心理協会会員 会員No.1804W22

・東日本支援クレヨンネット 
 心のケアボランティア(緑)ID:0810

・おとなの為のアートセラピー 主宰
・子どもアトリエ アートランド提携アトリエ 主宰 
 

管理人のFacebook

管理人の日常をつらつら…
管理人のフェイスブック

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

フリーエリア

最近のトラックバック

リンク

「お問い合わせ」は   こちらまで♪

くま フォーム

最近の記事

いらっしゃいませ♡

RSSフィード

ブログ内検索