fc2ブログ
   
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
11
12
14
15
17
18
19
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

アトリエ「あんずくらぶ」のご紹介

大人も子供も自由に創作できる「空間」を提供しております。 子供のアトリエにおいては 「アートが育てる心と能力・親の為の子育てサポート」をしております。 (アートランドのHP)http://www.art-land.jp/

「色彩心理」とは

一言で言うなれば、「色」を研究する学問です。 みなさんが見ている「色」というのは、「光」です。 「光」が、物体に当たり 反射しているものが「色」なのです。 その「色(光)」の本質を研究する学問なのです。
              

「色が及ぼす影響について」

「色」には気分以外にも 実際に身体まで変化させる力があります。 「色彩」はみなさんが考えているよりも はるかに 複雑にそして強く生活に関わっているものなのです。

「アートセラピーとは」

一般には(芸術療法)と言われているものです。 アートセラピー(芸術療法)の範囲は広く、絵画だけでなく音楽やダンスなど 創作表現全般をさす場合もありますが、アトリエでは「色彩」による表現 (描画・ぬり絵・工作)などの創作を中心に「治療」を目的ではなく「癒し」を 目的に活動をしております。

大人のアトリエじかん





にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井(市)情報へ
にほんブログ村


theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体

伸びている「能力」

小学校もあと少しで終わる今日この頃・・・。
 
「あ~なんにも思いつかない・・・」と

アトリエに来るなり ため息をついているSちゃん(笑)。

この一年 どちらかというと 創作意欲が落ち気味の
一年でした。創作意欲は落ちてきましたが おしゃべりは
絶好調でどれだけ話しても 疲れないようで
そのパワーは格段とアップしていきました。

Sちゃんが創作意欲が 落ちているからといって
アトリエでは 「創る事」だけではないのが 摩訶不思議な教室。

お話で時間が終わったところで それはそれで いいのです。

「創れない」時にも その子なりの意味がある事と捉えます。

しかし その状況がずっと続くと 子供なりに ちょっと心配になるようです。

「ねぇ先生・・・。アトリエってさ。ストレス解消する所なんだよね」

「そうだよ。大人の人のアトリエは 創ることより 話をしてすっきりして
 帰っていただくんだから。おしゃべりで終わっても すっきりするならそれでいいんだよ」

自分のしている事に不安を感じ それを肯定してもらえると
ホッとした顔をして また お話に花が咲いています。

しかし おしゃべりの中から子供たちが何に興味を持ち どんなことをしているのかを
ちょっとした会話の中から 拾い出すことができます。

Sちゃんは・・・。
ある漫画に夢中になり その漫画の特集本を買うほど はまったのですが
その特集本を 自分なりに もっと分かりやすく ページを探せないかと
工夫していることを話してくれました。

「せっかく まとめたなら アトリエに持ってきてよ♪。
 頑張っってまとめた作品 見せてよ♪」

「え~~~。自分しか見ないから チャラ書きだよ~」

「いいってば。持ってきてよ~見たい、見たい♪」

Sちゃんは 次の週に 持ってきてくれて見せてくれました。

作品A  作品B

その一部です。

漫画のキャラクターの事など 全然わからない私にも これを見れば
すぐわかるくらい わかりやくすくまとめてありました。

「これって 大好きな漫画だから ここまで一生懸命
 わかりやすいものが出来たんだもんね♪ すごいことだよ!」

大人(親)側から してみれば こんな事に一生懸命になるんなら
勉強をそれくらいしてくれればいいのに・・・

そう思って 言ってしまいます。

気持ちは すごくよく理解できます。私も同じように思ってしまうでしょう。

しかし 逆の立場になってみたら・・・。

好きな事だからできたけど これって嫌いな事なら ここまでできたかというと
無理だと思います。
「まとめる力(能力)」というのは 好きな事だから どうしたら見やすいかとか
どうしたら もっと便利に使えるか・・・とかの工夫をしていけるのだと思います。

好きな事だから・・・ドンドン工夫して まとめる力を伸ばしていったら
いつか やらなくてはいけない出来事にぶつかった時に、伸ばしていった能力は
知らないうちに 自分の身についていて それを生かしていけるのだと思います。

現にSちゃんは、この「どうしたら もっと よくなるだろう」と工夫する能力を
知らず知らずに身につけていて いろんな場面で発揮しています。

アトリエでの 創作の基本は 失敗を恐れるのではなく
失敗したら そこから 

「どうしたら よくなるだろう」

「何が 原因でうまくできなかったんだろう」

を 自分で考え 自分で乗り越える事を積み重ねて身につけていきます。

「失敗は成功の元なんだよ♪。
 失敗しないと ダメだった所が見つからない。
 だから 失敗は チャンスなんだよ!」

そうやって接していった子供たちは 自分が持っている能力を
グングン伸ばしていきます。

さて・・・。

Sちゃん。

持ってきてくれた作品を その日のアトリエで もっと見やすくしようと
定規を使って綺麗に書いたり 色画用紙に書き直したり 
自分なりの工夫を凝らし時間いっぱい 創作していました。
できなかった分は 家に帰って続きをするのだそうです(^^)。

作品C  作品D  作品E


にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井(市)情報へ
にほんブログ村


theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

本日もやりきりました(笑)





にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井(市)情報へ
にほんブログ村

theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

とうとう 冬ですね

12月に入った途端に 毎日 雨・雨・雨。。。
止めは週末の大雪・・・。

11月中の あの ポカポカ陽気は何処へやら・・・。
11月30日まで ものすごくいいお天気で 暑いくらいだったのに・・・。
ここまで降るとは思わなかった。。。というのが 皆一様の意見です。

冬恒例のタイヤ交換も 「12月に入ってからでいいや」と
まだノーマルタイヤのままだった人も多く、金曜日には、
朝は少々の雪だったので(きっと日中には止んで 雪も解けるだろう)と
軽い気持ちで出勤したものの 夜6時半頃には、まだ 雪もチラチラ
降るくらいだったのに その後1時間足らずの間に ゲリラ豪雨ならず
ゲリラ豪雪???かと思うほど 一気に降り積もり あっという間に周囲は
雪に埋もれていった次第で・・・。
恐ろしい程の雪の積りように タイヤがノーマルの人は、車が動かず
会社に車を置いて帰った人も多かったようです。

私は・・・といいますと 寒くなってからタイヤ交換するのは
嫌だなぁ・・・と思い 11月の中頃の日曜日に 汗をかきながら
タイヤ交換をしてしまっておりました(笑)。

そうそう。
私・・・タイヤ交換は 自分でいたします(笑)。

遠い昔。
建築現場に打合せに行った帰りに 左側に寄りすぎて
側溝の割れ目っぽい所に(だと思う) タイヤが乗り上げたらしく
パンクしてしまいまして・・・。

その時 自分で交換できなかった私は 助けが来るまで
(我が家の近所のモータースさん)
ただひたすら 何もできずに ボーッと車の中で待っていたのでした。
ただただ 待ち続けて・・・といっても
30分くらいだったと思うのですが待っていると
異様に長く感じるもので・・・。

やっと助けが来てくれて して頂いた事は スペアタイヤへの交換・・・。
当たり前なのですが 忙しい中 急いで来てくださって エンジンの故障とかなら
いざ知らず・・・タイヤ交換って・・・。申し訳なくて・・・。
これって 自分でしようとおもえばできるじゃん・・・って。

その時に 決心いたしまして・・・(笑)。

タイヤ交換の方法を 教えてもらって 自分でできるようになろう!と。
ばっちり覚えました(笑)!。

ある時などは 知り合いがタイヤパンクして 困っていたので
私が交換してあげたり 先日の大雪時も 動けなくなった車のタイヤ交換
してあげました(笑)。
結構 びっくりされますが お役に立てていただいております(笑)。

今は成人した息子二人にも 中学生の頃に
タイヤ交換の方法を仕込んでおきました(笑)。
 「男の子が 車の運転出来ても
 自分でタイヤも交換できないなんて 笑われるよ!」
と まあ 適当に理由つけて・・・(笑)。
私の車のタイヤ交換を手伝ってもらえる・・・というのが本音ですが。

タイヤもばっちり 交換して 冬支度もしっかり整いましたが・・・。
やっぱり 大雪は 嫌ですね。
ほどよく降って お昼には解けるくらいが一番いいです(笑)。
特に12月の雪は 重くて困りますから・・・。

今週末・・・また 冬型だそうで・・・。
アトリエのある日に 雪は降ってほしくないです・・・(ハア)。

外は寒いですが アトリエの中は 元気いっぱいですけど(笑)。

子供たちの 元気なエネルギーは どんよりした雪雲なんか
どこかへ行ってしまうくらい パワーがあります!
このパワーで 雪雲を散らして欲しいです(笑)

雪



プロフィール

~ 藤田 佳恵 ~

Author:~ 藤田 佳恵 ~
「あんずくらぶ」は子どものアトリエアートランド提携アトリエとして2005年6月に福井県福井市にオープン致しました。
たくさんの子供たちが 創作を通し自分自身をのびのびと表現してきました。

2017年2月より末永ハート&カラーメソッドの理念を活かした個人アトリエに変更し子供だけではなく大人も対応しているアトリエとして活動を広げております。
また 大人だけでなく学生を対象とした個人カウンセリングもお受けしてます。

現在 保育園や小学校などの教職員向けの子どもの絵の捉え方などを講演する活動も行っております。


エネルギー

(主催者プロフィール)

・町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー修了

・福祉住環境コーディネーター業務・
インテリアコーディネート業務に携わる中、
色彩心理学に興味を持つ。

・色彩学校  色彩学校本科W10期修了
「色彩心理カウンセラーコース修了」
 認定番号 02W1027
(現在の名称は「色彩アートセラピスト」)

「チャイルドアートカウンセラーコース修了」
認定番号 1804W22-S

・国際アート&セラピー色彩心理協会会員 会員No.1804W22

・東日本支援クレヨンネット 
 心のケアボランティア(緑)ID:0810

・おとなの為のアートセラピー 主宰
・子どもアトリエ アートランド提携アトリエ 主宰 
 

管理人のFacebook

管理人の日常をつらつら…
管理人のフェイスブック

カテゴリー

カレンダー

11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

フリーエリア

最近のトラックバック

リンク

「お問い合わせ」は   こちらまで♪

くま フォーム

最近の記事

いらっしゃいませ♡

RSSフィード

ブログ内検索