「形」は変われど・・・
出そうかどうしようか・・・と迷うこの頃・・・。
でも 日中はお天気がよく 暑くて暑くて
エアコンつけようかと思うくらいの暑さ。
アトリエは四方八方 窓なので お天気がいいとかなり暑いです。
子どものアトリエは 土曜日のみなので 他の曜日は
ガラ~ン・・・としています(笑)。
他の曜日は・・・といいますと いろいろ仕事を掛け持ちしているので
しなきゃいけないことが たまる一方です汗))。
元々 インテリアコーディネートの仕事をしていた所から
色彩心理学に興味を持ち クライアントさんへアドバイスする際に
知識として持っていると 役に立つだろう・・・という軽い気持ちから入ったので
あります。インテリアコーディネートの仕事といいましても
ちまたにいらっしゃる 素敵なコーディネーターさん達のような
「素敵な空間を提案する」・・・という仕事など 「福井」という所では
できるはずもなく・・・。
まあ 「色決めをする際に相談に乗ってくれる人」・・・くらいの立場であります。
福井で家を建てる場合 一番、トップは「設計士」さんですね。
で、次に大工さんでしょうか(笑)。
こんな風にしてほしい・・・という要望がある場合は まずは 設計士に相談する。
でも 実際は設計士さんは 現場に再々来ないので 現場監督に伝える・・・というのが
現状です。
ですから コーディネーターさんが「空間を提案」なんていうのは まず無理です。
色を決める・・・といっても 実際は そのハウジングメーカーさんなりの
テーマとなる「デザイン」というのがあったり「コンセプト」なりがあるので
だいたい「この中から選んでください」というのが普通です。
要するに あまり「突拍子もない色はない」ということです。
無難に済むように ちゃんと コーディネーションボードが作成されているんです。
どれを選んだとしても そんなに変わらないようになっています。
それでも クライアントさん自身が選ぶので一応 自己満足できるようになっています。
長年 この仕事に携わってきて つくづく思うことは
「日本人」なんだな・・・って事でしょうか(笑)。
「普通」や「無難」・「飽きのこないもの」
というご要望がほとんどです(笑)。
私が アトリエを開く前の コーディネート一本で駆けずり回っていた頃というのは
トータルコーディネートの知識を持ち合わせ 「空間を造る」事ができるくらいの
力量をもつ人が多かったです。実際に私もそうでした。
職人さんたちに 詳細部を聞きながら 自分が考えた空間を作り上げる。。。
色彩感覚に優れ 生活スタイルに精通した女性だからこそ考えられる
「生活しやすい空間の提案」。。。それができるのがコーディネーターでした。
かゆいところに 手が届くようなアイデアの提案・・・。
それができるのが 女性のコーディネーターの強みでした。
今は、そこまでできるコーディネーターがいても 現場が必要としていない・・・と
いうのが現状です。
「時代の流れ」ですね。
私は 親が職人でやってきた会社の プラスアルファでのコーディネート業務でしたので
親が年をとり 第一線からは退いたあとなので 自分ができる範囲でのみ
細ぼそ動いてる感じです。
おかげさまで お知り合いから チラホラと必要としていただけるので
いい具合に刺激をうけながら 動いております。
以前のような ハウジングメーカーさんや設計士さん・大工さんへの顔色を
伺いながら 言いたいことを飲み込むコーディネート業務ではないので
伸び伸びやっております。
考えてみると コーディネート業務をしている頃から
クライアントさんの 本当にしたいこと(要望)を じんわりじんわり聞き出して
形にするというのが ほとんどだったので あの当時から
「カウンセリング業務」 をしていたんだなぁ~と思い 繋がっていたんだなと
不思議な「縁」を感じます。
今も アトリエでは 「本当に感じていることは な~に?」・・・をテーマに
じんわり じんわり・・・ゆっくり ゆっくり 時間をかけて お話できる空間を
作っております。
大人も子供も みんな アトリエに来たら 頭の中と感情を整理整頓して
お帰りになられます。
形は変われど やってきたことは ずっと同じだった・・・。
不思議です(^^)。

にほんブログ村

にほんブログ村
病気と共に歩む
受けることがあります。
病気を持っていらっしゃる方の場合 基本は病院でケアをしていただき
サブでアートセラピーをしていただく・・・という形でさせていただいております。
アートセラピーは、ストレス解消・・・といった感じです。
もちろん メンタルヘルスケアーと言っても 病気と向き合っていらっしゃる方は
個人ワークで対応させていただきます。
とてもいい笑顔でお会いできる時もあれば
すごくだるそうで眠そうなお顔でお会いする時も・・・。
「大丈夫ですか?昨日は、眠れましたか?

「昨日は、2時間ほどしか眠れなかったんです・・・。
でも気分はいいんです。体調もいい方です♪」
う~ん・・・とても いいとは思えないほど 眠そうだけどなぁ・・・
と思いながらも ご本人様がおっしゃられるので それ以上深く追求はしません。
軽くお話しを伺いながら ゆったりの時間を過ごしていただきます。
最初は 自分の事をお話するのにも 分厚い壁のような隔たりを感じました。
ご本人様いわく
「病気が病気だから・・・。やっぱり 変な目で見られるんじゃないかと
思うと怖いっていうのもあります。」
まだまだ 世の中には 情報が浸透していないというのでしょうか。
この病気に対する偏見というのは 拭えないとおっしゃられました。
もちろん どんな病気にも「個人差」というものがあります。
「こんな症状」というのが 全員に当てはまるわけでもないので
私は、その方なりの症状を お聞きしています。
まだまだ 私も勉強不足・・・。
わからないことが、たくさんあります。
手探り・・・です。
10年ほど前に アートセラピストの駆け出しの頃
近所にある精神障害者通所授産施設にボランティアの絵画教室の先生で
お世話になった事があるので そこへ足を運び 病気の事やメンバーさんへの
対応・・などを教えていただきながら 今は個人のワークをさせていただいております。
子どものアトリエにて 発達障害のお子さんとの関わりを持つ中で
学んだたくさんの事を 今度は大人のメンタルケアーに役立てていけたら・・・。
そう思いながら お話をお聞きしております。
「話を聞いてもらって 本当に軽くなりました。
こんな話 今まで誰にも言えなかった・・・。
ほんとうに 気持ちが軽くなってます」
嬉しいお言葉です。
この お言葉を励みに まだまだ精進の日々です


にほんブログ村

にほんブログ村
theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体
保育園でのワークショップ
子供たちが もっと 楽しく生き生きと絵を描けるようになれたら気持ちいいだろうなぁ。。。
そんな風になるために 先生たちが出来る事ってないんでしょうか・・・。
という理事長先生の想いから 今回のワークショップが企画されました。



最近は 保育士さんもスキルアップの為の勉強会をされる方が多く
個人でアトリエに来られている方もいらっしゃいます。
自分のスキルアップも兼ねて ご自分のお子さんをアトリエに
通わされている方もいらっしゃいます。
アトリエで行っている子供たちへの接し方は 通常の「お教室」「習い事」とは
少々違います。アトリエを開いてきて つくづく思いますが
何といっても、一番 もどかしいもの・・・。
それは 大人側の「忍耐」・・・(笑)。
そして 「待つ」という事でしょうか(笑)。
慣れないうちは これがなかなか 厄介な事です。
もしかしたら慣れる事など ないのかもしれない(笑)。
しかし、「自分のペース」・「自分の想い」というものを自分で知ったとき
やはり 自分のペースを第三者のペースで振り回されたくないと思うはずです。
そして「自分の想い」に気付いたとき・・・。
「第三者の想い」がズカズカと入ってきて欲しくないと思うはずです。
自分のペース・自分の想いがあるのなら それらを表現した作品を
いちいち評価するのではなく そんまんまを受け入れて欲しい・認めて欲しい
共感してほしいと思うはずです。
しかし それらのことは 大人になると 頭では理解しているはずなのに
行動はそうじゃない・・・。
よかれと思って 先回りして指示をだしてしまう・・・。
指導をしてしまう。
それらが いかに不快な事であり 自己肯定感がなくなってしまうかを知るのが
「大人のアートセラピー」ワークショップだと思います。
もう一度 子どもの頃に戻ったように 誰に評価されるのでもなく
自分の作品をみんなに共感してもらう事の 喜びと快感・・・。
それが 子育てに・・・子供と関わる仕事をする上で 一番大切だと思います。
これからは 能力だけではなく こころ育てが非常に大切だと思います。
「子供たちのこころ」を知る為のスキルアップ講座を取り入れて
たくさんの先生方に参加していただき こうやってお伝えする機会を
設けてくださった あさむつ保育園の理事長先生。
ご協力いただいた 園長先生と保育士のみなさまに
感謝の気持ちを込めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

にほんブログ村

にほんブログ村
theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記
なんでもありの「アトリエの時間」
子どもたちと関わっていると 一度はされる質問。。。(笑)
で。
答えは・・・。
「ごめん。知らないわぁ~(ノ∀`)・・・」
「えーーーーーっ!せんせ~知らないのぉ~!」
・・・。
はい。
知りません ・゜・(ノД`)・゜・。
最近の子供たちの間で人気があるアニメや歌。。。その他モロモロ。。。
小さい子の場合は まだまだ 可愛らしいのですが・・・。
小学校の高学年になってくると ちょっとずつ内容が変化してきます。
保育園 幼稚園の子供たちはヒーローものや可愛いアイドル系のアニメなので
想像もつきやすい・・・。一応 子供たちが夢中になっているアニメは
一度は見てみるようにしています。
何を言っているのかチンプンカンプンだと 話をしていても共感がわかないもので(笑)。
それに そんなに嫌いじゃない(笑)。
結構楽しんで観ています。
ですが、ちょっと大きくなると 勝手が違って 本当にチンプンカンプンになります。
最初の頃は 「初音ミク」がわからなかった(笑)。
普通にアイドルかと思っていました。
「千本桜」というのは コミックかと思っていましたし・・・汗))
今は ネットで調べられるので 本当に助かります(笑)。
そして 次に出てきたのが
「カゲロウプロジェクト」
・・・。
なんのプロジェクトなんだっ!!!???
(笑)。
知らないと そう思いますよ。
普通に・・・。・゜・(ノД`)・゜・
そんなこんなで 成長するにつれ 今時の流行りというものは 本当に
未知の世界であることに 開いた口が塞がらないと共に そういう情報を
子供たちから 教えてもらえることの楽しさを感じながら アトリエの時間を満喫しています。
ちなみに 先ほど書いた「カゲロウプロジェクト」。。。
子供たちに 説明してもらったり CDを聞かせてもらったりして 衝撃を受けるほどの
内容でもありましたが・・・(笑)。(結構 過激な部分もあったものですから(笑)。)
でも。まあ、そんな過激な内容の歌を好んで聴いてるかと思えば
「テニスの王子様」・「新 テニスの王子様」のコミックに夢中になり
その中に出てくるキャラクターに恋をしていたり ポケモンにハマってる一面も
あったり・・・と いろんなモノや情報に夢中になってる元気な小・中学生たち・・・と
いうことで 平和な時間を過ごしております(笑)。
「アトリエ」というのは 何か作品を作ったり絵を描いたりする所・・・。
だったのですが(笑)。
いつの間にやら なんでもありの アトリエになっております。
中学生になると カウンセリングタイムになっていることも 多々あります。
多感な時期に 子供たちが心の内をさらけ出して 第三者の大人として話が聞けるのは
小さい時から 通って来てくれているからこそできた信頼関係があるからだと
思います。
大好きだった両親の事を「うざい」と感じてしまい、
そう感じることがイケナイ事なんだろうかと 心の葛藤にうまくバランスがとれず
アンバランスになってしまいがちな 一番多感な時期・・・。思春期・・・。
子供なんだけど大人の階段を上りつつある子供たちが、
親以外の 第三者の大人に心の葛藤を話す事で
自分が感じている想いが、いけないことではなく その年齢になると
誰もが来るべき「葛藤」であり、普通に成長してきた証であることを知ることで
一歩 大人の階段を上っていく・・・。
そのための なんでもありの「アトリエの時間」なんだなぁと
感じる今日この頃です。

にほんブログ村

にほんブログ村
theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記