fc2ブログ
   
10
1
2
4
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

アトリエ「あんずくらぶ」のご紹介

大人も子供も自由に創作できる「空間」を提供しております。 子供のアトリエにおいては 「アートが育てる心と能力・親の為の子育てサポート」をしております。 (アートランドのHP)http://www.art-land.jp/

「色彩心理」とは

一言で言うなれば、「色」を研究する学問です。 みなさんが見ている「色」というのは、「光」です。 「光」が、物体に当たり 反射しているものが「色」なのです。 その「色(光)」の本質を研究する学問なのです。
              

「色が及ぼす影響について」

「色」には気分以外にも 実際に身体まで変化させる力があります。 「色彩」はみなさんが考えているよりも はるかに 複雑にそして強く生活に関わっているものなのです。

「アートセラピーとは」

一般には(芸術療法)と言われているものです。 アートセラピー(芸術療法)の範囲は広く、絵画だけでなく音楽やダンスなど 創作表現全般をさす場合もありますが、アトリエでは「色彩」による表現 (描画・ぬり絵・工作)などの創作を中心に「治療」を目的ではなく「癒し」を 目的に活動をしております。

心の広がり

私は・・・とういうより

アトリエの心理カウンセラーは、常に

「作品を作ってみる」という事をしております。

「セラピー塗り絵」も「絵を描く」事も全てにおいて

「自分もやってみる」という事をしております。



どんな お仕事に於いても そうだとは思いますが

自分がやって(体験して)みないと その「内容」に関しての

細かな事は 解り得ないからです。

やりもしないで 想像だけでは 限界があります。



作品を作りながら どんな気持ちなのか どう感じるのか

自分は 今 どんな気持ちで それを作る事が 心地よいのか悪いのか。。。


自分の気持ちと向き合いながら それらを作り上げていきます。

そういう作業を繰り返して いると

「なるほど」と感じる事があります。

それは 気持ちの広がりと 使う「紙」の大きさには

関係があるんだなという事です。



初めて アートセラピーを体験する人に いきなり大きな紙を用意して

「どうぞ。好きに書いてください」

などと言ったら 不安この上ないです(笑)。

大人の方にとっては、真っ白の紙を用意されて目の前にあるだけで

どんな小さな紙でさえ「緊張が走る」と言ったところでしょう。

(何!何!これ 何するの!!!)と 思いながら 紙を睨んでしまったり(笑)。


大人のアートセラピーに塗り絵を使うのは

その塗り絵が 目の前に置かれているだけで 何をすればいいか

瞬時に理解できるし 何を塗ろうか イメージもわきやすい。。。

親しみ易く それでいて 色を使う事で ストレス解消もできる・・・。

一石二鳥のツールだと思います。


日常で「色を塗る」「絵を描く」事がほとんどない大人の方にとっては

B5版サイズの半分の大きさでさえ 大きく感じる・・・のが普通でしょう。

いつも描いている人にとってみたら 紙の大きさは問題ないのかもせれませんが。。。


しかし いつも描いている人でも

なんだか 調子も悪くて 気持ちが内向きになっている時などは

用紙の端っこに ちょっとだけ 描いていたり。

もしくは 用紙を前にして じーっと眺めているだけだったり。。。


描けない・・・描きたくない 時にも 

自分の気持ちと向き合う作業をしております。


もちろん 私と第三者の方とは 感じ方も違うので

こうと 決め付けることは ないのですが 「なんとなく・・・」と

いう気持ちも「それなりの 意味がある」事が理解できる・・・ということです。


話が かなり 横道を逸れてしまいましたが・・・(笑)。


さて アトリエには 通常 8ツ切りサイズの画用紙が常備されています。

コピー用紙では、B4サイズA3サイズが 置いてあります。

表には出してありませんが 模造紙も常備してあります。

模造紙の大きさは 90センチ*120センチくらいでしょうか。。。



模造紙は 本人の要望に応じいつでも出せるようにしてあるのですが

すごく 伸びやかに絵を描いていたり 絵具でぐちゃぐちゃやっている時に

こちらから 「おっきな紙あるけど出す?」と聞くことがあります。



しかし 以外にも 「大きいのはいらない。小さいのでいい」という答えが

返って来ることのほうが多いです。


それが こちらから 声をかけなくても

「先生。大きい紙ってあったよね。大きいのが欲しい」と言われると

なんだか その子の 心の広がりを感じて 嬉しく思います。



「模造紙」で 作品を創りたい。。。

あの 大きな紙に 思いっきり想像を張り巡らせて 自由に創作をしているとき。

頭の中は その作品の情景を 思いっきりイメージして 作り上げています。

頭の中が 潤っている・・・といった感じでしょうか。



子供たちが 作る作品の中に「ジオラマ」があります

絵を描く事とはちがいますが 中身は同じです。

その情景を 頭の中いっぱいにヒタヒタに潤して 一気に作品を仕上げていきます。

その集中力は 素晴らしいです。



さて。では ここで ここ3ヶ月の間に作られた

ジオラマ作品から見る 心の広がりです


春夏秋冬


15センチ*20センチほどのお菓子の箱の中に 春夏秋冬を表現しました。
小さな箱の中に 季節を表現した作品です。
「季節」を表現してありますが 小さな箱という「囲い」の中で
なにかしら 守られた空間という感じがあります。


お祭り


タイトルは 「お祭り」。
近所であった お祭りの様子が とても心に残ったのでしょう。
最初の箱庭的な「囲い」がなくなり お祭りという 広い空間をイメージして作っています。
それでも「お祭り」というのは その会場だけの「囲い」の中での
特別な空間でもあります。


船


「大砲」がのっかっているので 自衛隊の戦艦をイメージしているのでしょう。
男の子らしい「戦い」もイメージできる作品です。
「強くなりたい」「守りたい」などの 想いを感じます。

この作品は 写真を撮るアングルも 指示されました。
これは横からのアングルですが 実は 「真上」から写す様言われました。

「鳥瞰図」的な アングルです。
鳥瞰図的な目線というのは「神の視点」とも言われています。
海の上に浮かぶ大きな戦艦を 上から眺める。。。イメージ

その情景は 今までのジオラマ作品とは異なり 視野の広がりを感じます。


そして 最近の作品です。

模造紙


模造紙に作り上げているのは「海と山と街」を作り上げています。

「大作」なので さすがに 一回のアトリエの時間内には 完成しませんでした。

この作品の中に 前回作った 戦艦を浮かべて

飛行機の滑走路もつくり 「飛行機が飛び立つ状態を作るんだ」と

言っておりました。


なんの下書きも描く事なく イメージした通りに 迷いなく作り上げていく姿に 

彼のしっかりした「自信」を感じる事ができます。


完成が楽しみです♪




にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井(市)情報へ
にほんブログ村

プロフィール

~ 藤田 佳恵 ~

Author:~ 藤田 佳恵 ~
「あんずくらぶ」は子どものアトリエアートランド提携アトリエとして2005年6月に福井県福井市にオープン致しました。
たくさんの子供たちが 創作を通し自分自身をのびのびと表現してきました。

2017年2月より末永ハート&カラーメソッドの理念を活かした個人アトリエに変更し子供だけではなく大人も対応しているアトリエとして活動を広げております。
また 大人だけでなく学生を対象とした個人カウンセリングもお受けしてます。

現在 保育園や小学校などの教職員向けの子どもの絵の捉え方などを講演する活動も行っております。


エネルギー

(主催者プロフィール)

・町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー修了

・福祉住環境コーディネーター業務・
インテリアコーディネート業務に携わる中、
色彩心理学に興味を持つ。

・色彩学校  色彩学校本科W10期修了
「色彩心理カウンセラーコース修了」
 認定番号 02W1027
(現在の名称は「色彩アートセラピスト」)

「チャイルドアートカウンセラーコース修了」
認定番号 1804W22-S

・国際アート&セラピー色彩心理協会会員 会員No.1804W22

・東日本支援クレヨンネット 
 心のケアボランティア(緑)ID:0810

・おとなの為のアートセラピー 主宰
・子どもアトリエ アートランド提携アトリエ 主宰 
 

管理人のFacebook

管理人の日常をつらつら…
管理人のフェイスブック

カテゴリー

カレンダー

09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

フリーエリア

最近のトラックバック

リンク

「お問い合わせ」は   こちらまで♪

くま フォーム

最近の記事

いらっしゃいませ♡

RSSフィード

ブログ内検索