絵の技術を伸ばす方法
実際のアトリエを体験できるシステムがあります。
養育者の方と 最初 お話をさせていただくのですが
「子供が絵が好きなので 絵がうまくなるようにして欲しい」
というご要望もよく聞かれます。
技術面を伸ばす。。。
できないことでは ありません。
ただ。
そこで 一つ 問題が出てまいります。
それは そのお子さんが、絵を上手くなりたいという強い想いがあるか…。
という部分です。
保育園・幼稚園の頃にアトリエを始められる事が多いのですが、
その年齢のお子さんは 本当に絵を楽しんで描いています。
誰かに見られる事を意識するでもなく ただ ただ
楽しんで描いています。
その頃の絵は 本当に生き生きしています。
誰が見ても「楽しい」という気持ちが伝わってきます。
大きくなるにつれ 楽しんで描いていた絵も
楽しんで作っていた工作もいつの間にか「評価」されるツールになり
いつしか 絵も工作も嫌いになってしまう・・・。
「苦手」・・・と言ったほうがいいでしょうか。
小さいお子さんに 絵を習わせて
技術面を伸ばしていってあげたいと思うなら
描く事・作る事を「好き」でいさせてあげられるようにする事が
一番だと思います。
アトリエ中に「学校の授業で何が一番好き?」と
他のお子さんに 聞かれる養育者の方がおられます。
そう聞かれると 質問された子供たちが、決まって答えるのは
「図工。でもね。学校の図工は好きじゃないけど
絵を描いたり 何かを作るのが大好き!」と答えているようです(笑)。
好きでい続けているうちに
やがて もっと完成度の高いものを創りたい、とか
もっと 絵をうまく描きたい。。。とか
技術力を伸ばしたいと思うようになります。
「技術」を教えるタイミングというのは、そうなった時が
一番いいタイミングだと感じます。
本人が知りたいと思う「技術面」をほんの少し 教えます。
すると そこから 自分なりに いろいろ試行錯誤して
教えた「技術」以上に もう一つの「壁」を自分の力で
乗り越えていきます。自分で乗り越えた「壁」というのは
その子の「自信」につながります。
一度 技術面で大きく伸びたお子さんは
上達していくことに貪欲になります。
こちらでは 想像もつかないくらいの力を持っています。
「好き」でい続けること・・・。
とても 大きな力です(^^)。
以下の作品は 幼稚園の年長さんから アトリエに来ていたお子さんの
現在の作品です。現在 中学2年生。
最初から 絵を描き続けていた訳ではありません。
工作をしたり 絵を描いたり 粘土工作をしていたり・・・。
毎回のアトリエでは 作る事・描くことを楽しんでやり続けて
いつしか イラストをもっとうまく描きたいと 強く思うようになり
そこから ぐんぐん技術面を自分の物にしていきました。
「好きこそものの上手なれ」
まさにその通りです。










にほんブログ村

にほんブログ村
theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記