fc2ブログ
   
07
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

アトリエ「あんずくらぶ」のご紹介

大人も子供も自由に創作できる「空間」を提供しております。 子供のアトリエにおいては 「アートが育てる心と能力・親の為の子育てサポート」をしております。 (アートランドのHP)http://www.art-land.jp/

「色彩心理」とは

一言で言うなれば、「色」を研究する学問です。 みなさんが見ている「色」というのは、「光」です。 「光」が、物体に当たり 反射しているものが「色」なのです。 その「色(光)」の本質を研究する学問なのです。
              

「色が及ぼす影響について」

「色」には気分以外にも 実際に身体まで変化させる力があります。 「色彩」はみなさんが考えているよりも はるかに 複雑にそして強く生活に関わっているものなのです。

「アートセラピーとは」

一般には(芸術療法)と言われているものです。 アートセラピー(芸術療法)の範囲は広く、絵画だけでなく音楽やダンスなど 創作表現全般をさす場合もありますが、アトリエでは「色彩」による表現 (描画・ぬり絵・工作)などの創作を中心に「治療」を目的ではなく「癒し」を 目的に活動をしております。

「立派に子供を育て上げる」

先日 ふとした事で 子育ての話題がでてきた。

「みんなすごいなぁ。女手一つで りっぱに子供を育てあげたんだから」

パートナーと別れ 女性が子供を引き取り育てる。

子育て中の シングルマザーさんが ぽつりと言った言葉。


「立派に・・・」かぁ。。。



「立派」・・・って 何が基準なんだろう(^^;)。



パートナーと別れた時・・・。

女性が子供を引き取り育てるのが当たり前・・・という 考えが

まだまだ 周囲には根強い考え・・・。

その考えそのものも「なぜ?」って 疑問に思うが(笑)。



「母性本能があるんだから・・・母親が育てる方が 子どもにはいい」



というのが 一般的な考えなわけで(笑)。


実は それが間違っている・・・という事など まだまだ 今の社会では

受け入れられないのだろう。



「母性本能」などという「本能」は 人間にはない。

女性なら あるはず・・・と言われてきたのは 

なんの根拠もないただの昔の教え。


「子どもへの愛情は その強さも質も、その女性の心理全体と

 生き方とに深く関わるもの、それによって大きく左右される」



8月4日に開催されるアート&セラピー色彩心理協会主催の

「色彩フォーラム’12」で ゲスト講師として講演される柏木恵子先生の

著書「親の発達心理学」からの抜粋。。。




何が正しい・・・って答えは どこにもないと・・・


最近 心底感じるようになった(笑)。



この仕事をするようになり

ひとのこころに触れるようになり 今まで これが「正しい」とされてきた

いろんな事が 果たして本当にそうなのだろうか???・・・と

考えるようになった。



「ちゃんとした大人」と思われていた人も 実はちゃんとしてなかった…(笑)

って事も 新聞みていると よく載っているし。



「正しい」とか「間違ってる」とか・・・。

そういった事の前に 「どうしたい?」って事をまずは考える。。。



「常識」とか「正しい」事というものを基準に カチカチに生活していると

いつの間にか 「自分はどうしたい?」っていう 当たり前の事が

解らなくなってしまっている。



そして いつのまにか その欲求(自我)に蓋をして生きている。

欲求(自我)を仕舞い込んで 正しい事・常識のある事だけを 基準に

いきていると いつか それが溢れてしまい 爆発した時には 手がつけられない・・・。




爆発する頃というのは 人によって様々であり

年をとり、人生終盤になってから 「感情の爆発」する人もいれば 

働き盛りの年齢で「爆発」してしまう人もいる・・・。


小さい頃に「爆発」したのなら まだ 支えてくれる親もいるけれど

自分が「親」になり 「祖父・祖母」の年齢での「感情の爆発」であったなら・・・。

そこからの道は なかなかにして 険しいものがある。



「感情が爆発」する事だけではない。。。

人によっては「内」に溜めすぎて 出す事も出来ず

そのまま「病」となり

果ては 「生命」を絶つほどの苦しみとなってしまう人もいる。




常に「じゃあ 自分はどうしたい?」・・・。

自分に問いかけながら、考える・・・。




「正しい事」や「常識ある事」だけを基準にいきていると

自分以外の他者に対しても それを基準に見てしまう。

そして 全ての人を 批判的に見てしまいがちになる・・・。



第三者をそんな事で判断できるほど 

「自分」という人間は 正しい訳ないのだが(笑)。 


まだ20代の若かりし頃。

両親は 常識ある行動・正しい事・・・だけを ひたすら 私に教えてきた。

誰にあっても 恥ずかしくない行動をとれる。。。

作法を身に付ける。



結局。

今 どうなったか・・・といえば その両親も年をとり「自我」を

抑える力もなく あの頃の「正しい教え」はなんだったんだろう???と

思う程の 行動の数々に あの教えはたぶん違ってたんだな(笑)って・・・。

改めて 思えるようになれた(笑)。



私自身 その両親の期待に応える人生どころか ことごとく相反する人生を

生きている(笑)。お蔭で 私は ガチガチの常識ある人生には

なんの興味も未練もないようになった・・・(笑)。

私のこころは「自由」になったが 両親は 面白くないようだが・・・(笑)

ま。。。それはそれで 申し訳ないなっと思いつつも 二度と「お人形」の

人生を歩く気はない(笑)。



これからを担う 子ども達へ 教えていく 正しい事なんて

未だ ちっとも わからない・・・。



ただ。

その子なりに 何か理由があっての行動なんだろうと

小さい頃から その子のする事を じっと見守りながら 様子を見る・・・。

叱るべき時は叱り、褒める時は こころから褒める。。。

喜んでいる時は 一緒にこころから喜ぶ。。。



そんなささいな事を繰り返していくうちに その子なりの 人生をしっかり

歩んでいくんだろうな・・・と そう思う。



他者からみたら ありえない人生でも その人にとっては 

その人なりに一生懸命生きてるんだ・・・という事を 少しでも

共感していく事で 人としてのあったかさが 輪を広げていくように感じる。




色 遊び
(本文と画像は 関係ありません)



にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村


theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体

プロフィール

~ 藤田 佳恵 ~

Author:~ 藤田 佳恵 ~
「あんずくらぶ」は子どものアトリエアートランド提携アトリエとして2005年6月に福井県福井市にオープン致しました。
たくさんの子供たちが 創作を通し自分自身をのびのびと表現してきました。

2017年2月より末永ハート&カラーメソッドの理念を活かした個人アトリエに変更し子供だけではなく大人も対応しているアトリエとして活動を広げております。
また 大人だけでなく学生を対象とした個人カウンセリングもお受けしてます。

現在 保育園や小学校などの教職員向けの子どもの絵の捉え方などを講演する活動も行っております。


エネルギー

(主催者プロフィール)

・町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー修了

・福祉住環境コーディネーター業務・
インテリアコーディネート業務に携わる中、
色彩心理学に興味を持つ。

・色彩学校  色彩学校本科W10期修了
「色彩心理カウンセラーコース修了」
 認定番号 02W1027
(現在の名称は「色彩アートセラピスト」)

「チャイルドアートカウンセラーコース修了」
認定番号 1804W22-S

・国際アート&セラピー色彩心理協会会員 会員No.1804W22

・東日本支援クレヨンネット 
 心のケアボランティア(緑)ID:0810

・おとなの為のアートセラピー 主宰
・子どもアトリエ アートランド提携アトリエ 主宰 
 

管理人のFacebook

管理人の日常をつらつら…
管理人のフェイスブック

カテゴリー

カレンダー

06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

フリーエリア

最近のトラックバック

リンク

「お問い合わせ」は   こちらまで♪

くま フォーム

最近の記事

いらっしゃいませ♡

RSSフィード

ブログ内検索