fc2ブログ
   
07
1
2
4
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
17
19
20
23
25
26
28
29
30
31
   

アトリエ「あんずくらぶ」のご紹介

大人も子供も自由に創作できる「空間」を提供しております。 子供のアトリエにおいては 「アートが育てる心と能力・親の為の子育てサポート」をしております。 (アートランドのHP)http://www.art-land.jp/

「色彩心理」とは

一言で言うなれば、「色」を研究する学問です。 みなさんが見ている「色」というのは、「光」です。 「光」が、物体に当たり 反射しているものが「色」なのです。 その「色(光)」の本質を研究する学問なのです。
              

「色が及ぼす影響について」

「色」には気分以外にも 実際に身体まで変化させる力があります。 「色彩」はみなさんが考えているよりも はるかに 複雑にそして強く生活に関わっているものなのです。

「アートセラピーとは」

一般には(芸術療法)と言われているものです。 アートセラピー(芸術療法)の範囲は広く、絵画だけでなく音楽やダンスなど 創作表現全般をさす場合もありますが、アトリエでは「色彩」による表現 (描画・ぬり絵・工作)などの創作を中心に「治療」を目的ではなく「癒し」を 目的に活動をしております。

疲れた・・・を 描いてみて(^^

先日のお教室の時。

「私、絵なんか上手く描けないから 子ども達みたいに
 思ったように、表現なんかできないなぁ。。。」

と あるお母さん・・・。



「上手く描くのは 難しいわ。私も上手く描けないもの


私は 絵のお勉強をした経歴はない。

美大に行ったわけでもない。

そちらの方面は・・・。

正直言って ほとんど 興味があったわけでもない。



アートセラピーの勉強だって まさか このような内容とは思ってもなくて。

ただ インテリアのコーディネート業務をするにあたり

色彩心理を知っていると お勧めしても説得力があるかな・・・くらいの

かる~い気持ちでしたから



ですから 絵は特に上手いわけでもなく・・・。

まあ 嫌いじゃなかったから 一応描ける・・・って感じでしょうか(笑)。



「表現する」というのは 何もそんなに難しいものではなく・・・。

こんな感じかなぁ~・・・くらいでいいのです。




上記のお母さん。

お子さんのアトリエ中だったのですが その日は ちょうどお一人だけの

ゆったりな時間だったので クレヨンと画用紙を渡して


「疲れたなぁ~って 思う時ってあるでしょ(^^)。

 その疲れたなぁ~って時の事を思い浮かべてみて♪。

 じゃあ その疲れたなぁ~っていうのは 

 クレヨンの中の何色が一番ぴったりくるかしら?」




「え~・・・そうねぇ~。。。この色かなぁ~」



「1色じゃなくてもいいわよ。何色でもいいから。ただ塗るだけでいいわよ」



そういうと お母さんは あまり迷うことなく

サラサラと描かれました。


「先生。こんな感じ。」


「あら。描けたじゃない♪」


「あまり考えずに描けちゃった(笑)」


「じゃね。この(疲れたぁ~)っていうのは どんな(疲れたぁ~)

 なのかしら?体を使ったから 体力的に疲れた?それとも気を使って精神的に

 疲れた?どちらの(疲れた)かしらね(^^)」


「あ~~~~なるほどねぇ~。これは 精神的!絶対に精神的!」


「あはは。即答ね♪。アートセラピーってこんな感じよ」




形にして表現してとも言ってないけど・・・ちゃんと形にしてくれました♪



疲れたぁ




毎日 お疲れの方は 日々 「疲れたぁ~」を サラサラっと描いてみるのも

面白いかもしれませんね  (*^m^)o


いろんな「疲れたぁ」が見えてくるかも・・・♪





にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体

夏休みの宿題

この時期 アトリエでは 

アトリエの方針とは真逆の状態での光景が繰り広げられます。



アートランドの方針は、

何をするのも自由。

子どもの自由な発想をサポートする。・・・というのが

一番大切な部分。




子どもの自由な発想をサポートするために 養育者の方々にも

ご理解いただき 徹底して「口出し無用」状態にします(笑)。



絵の具の使い方 出し方 ティッシュペーパーの使い方 

セロテープの使い方・・・etc



初めてアトリエを体験された方、

養育者の方は 戸惑ってしまうようです(笑)


「自由」を与えられたときの わが子の行動に

ハラハラするんでしょうね。

ある意味「躾」の部分を見られているようで 

(どうしよう)と感じるのかもしれません。



同じように養育者の立場なので その気持ちはよくわかります。

ただ アトリエが他と違うところは 

お行儀を見るところではないという事。



「良い」・「悪い」の前に

なぜそのような行動をとるのか・・・といった所をしっかり

受け止めながら 「自由」にさせてあげるのです。



「全ての 創作には意味がある」


セロテープを全部出すだけ出すのもそう。

ティッシュペーパーを出してしまうのも しかり。。。



興味を持ってそれを「やってみたい」という気持ちを

大切にしていきます。


自由な発想の元に創られた全ての作品には 子ども達の

「こころの言葉」がたくさん詰まっています。



子ども達のメッセージに耳を傾けていくのが 

チャイルドアートカウンセラーの役割です。

これって・・・作品???っていうのも 実はたくさんあります(笑)

創ったものを破って捨ててしまうことあります。

とっても素敵な作品なのに ぐちゃぐちゃに踏み潰してしまうことも・・・。


しかし 「そうしたい」という気持ちを受け止めて

一緒に楽しむのがアトリエです。



そんな アトリエが この時期だけ。。。

真逆になる。


そう。

それは 夏休みの宿題。

これだけは、仕方がなく 宿題の為のアトリエに変わります(笑)。



それでも お断りしているのは 無理強いはしないという事。

その日のアトリエで完成しなくても 責めたりしない事。

アトリエにいる時間も急かさない事。

イヤイヤながらも、程よく 休憩を取り入れて 

その子なりにしっかり完成させています。


ずっと文句言っていますけど(笑)。


「あ~楽しくないな~。。。あ~楽しくない・・・。

 でも、これが終わったら 好きな事するぞ!」


そういいながら この時期のアトリエも 

ゆったりの時間が過ぎていきます。


まだまだ 夏休みは始まったばかり・・・。

これから しばらくは 毎週 こんな光景が続きます(^^)。



にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体

カラフルなチョークで

今日 訪問先で素敵な光景を目にした。

玄関先から 道路まで 隙間がないくらいいっぱい描かれた

カラフルチョークでのお絵かき。

(残念ながら 通りすがりだった事と 
 よそ様のおうちだったので 写真を撮る訳にもいかないから
 画像はないのですが・・・(o´_`o;)。)



描いている姿が目に浮かぶ(^^)

最初はきっと ほんの少し 描いただけだったんだろうな。

それが 描き始めた止まらなくなったんだろう。



こんなに いっぱい描いて きもちよかっただろうなぁ。

いっぱい 描いても 叱らない大人たちの住んでいる場所。





私が小さい頃は 道路にいっぱい チョークでお絵かきしても

誰も何も言わなかった。

そんなものと 大人も思っていた。

というより 大人たちが こころに余裕があったのかもしれない。



現在は、道路にめいっぱいお絵かきしてあると 怒って役所に電話するような

大人がいるようなご時世。

下手したら それが 近隣トラブルに発展する事だってある。

こころの余裕が大人側になくなってしまったのだろう。




こんな世の中だから 「自由に創作する為のアトリエ」が

必要になってきたのだろうな。


本当なら アトリエで創作するのではなく いつもの子供たちの

遊びの中で 繰り広げられている光景なのに・・・。




今度 うちのアトリエでも やってみようかな(^^)

チョークでお絵かき♪



にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体

迷うことなく

地面のキャンバスに。

迷うことなく 一気に描く。

考える時間などない。

絵具のボトルを持ったら 即 描きだす♪


お絵かき



子どもの才能に 拍手です(^^)


大きくなっても 無くなってほしくない部分です。



にっこり笑った大きな顔


かお



パパかしら?(^^)


上手にできたね♪



にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : 子どもの作品
genre : 学問・文化・芸術

色とこころのつながりを感じた時

私が、「色とこころって、何かある。絶対にある!」と
確信したお話をしますね(^^)。


左のプロフィールにも書いてありますが。
わたくし もともとは、インテリアコーディネーター・
福祉住環境コーディネーターのお仕事をしておりました。
(これは、今でも 細々やっております。イライラしない程度に(笑))


そして、建築パースを「手描きで描いてほしい」との依頼で描いていた頃。

その頃は まだ「色彩心理学」の勉強などしようとも
思っていなかったし 興味もなかった。

手描きで描くパースというのは 公共の工事で設計士さんからの依頼で
水彩画かマーカーのどちらかで描いて仕上げるものでした。

「手描きでのパース」の依頼という工事は
一般住宅ではないです。

ちょっと大きな施設・・・といった所です(^^)。

でも。

これが 色を塗ってみると・・・。

灰色と茶色の濃淡に薄い水色しかほとんど使わない・・・。



こればっか 描いていると。


正直いって。


しんどい。



そして。



イライラしてくる。




んー。




欲求不満?(笑)





そうなんです。




使いたい色が使えないという 欲求不満状態でイライラするんです。


沢山色があるのに 全然使えない。


病気になります。


提出期限というのがあるので 朝から晩まで缶詰なんですが 

精神的な病になります(汗)。



そんな日々を送っているうちに、「このイライラは 仕事というより色?」と

気付いたのでした。



色と心の関係を学びたいと 漠然と感じたのは言うまでもありませんでした♪


そして、そんな思いを抱きながら クライアントさんとの打ち合わせを
していると これまたイラっとする場面に遭遇するんです。


それは。


自分が苦手な色を クライアントさんが「素敵な色♡」と
うっとりしている状態の時に わたくしは・・・。
「気持ち悪っ・・・」と感じてしまうのに
「そうですね(^^)素敵な色ですね♪」と合わせなければいけないと
いう状況の時でした。
(クライアントさんには なんの罪もないのにね(笑))


やっぱり 絶対 「色とこころの関係」をちゃんと勉強したい!と
決心したのでした(o ̄∀ ̄)ノ。



にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体

たくさんの色が降り注ぐ

たくさんのきれいな色を 体の中に取り入れたい・・・。

いっぱい いっぱい 取りいれたい。


雨が降って 日が差した時に 空にかかる美しい虹。
どんよりとした灰色の重い色の空に 日の光の屈折により
かかるはっきりした虹の色。

その虹のごとく どんよりして吹っ切れなかったいろいろな想いが
フッと吹っ切れた時。

心が晴れ間に変わった時。

心に虹がかかるのでしょう。




たくさんの色が私の所に降り注ぐ。



その想いを 表現したかのような 折り紙の雨。




色の雨1





これは パーティーで空間を飾る為につくる 折り紙のリング用の細長く切られた

紙である。100円ショップに売っているあれである。


新札のように 束になって きれいにくくられていた束を帯をほどいて

投げてみた。なんだかちょっときれい・・・と感じたRちゃん。


たくさん 降らせたい。



そこにあって誰も見向きもせず 触られる事無くあった折り紙の束を

全部ほどいて それを降らせるために天井に向かって投げた。


ひらひらと 桜の花びらのように舞い落ちる色。

何度も何度も繰り返し・・・



色の雨2




最後に言った一言。




「あ~ すっきりした。」




色は心のビタミン剤・・・


いっぱい いっぱい 取り込んだら 満足♪満足♪の顔で

帰っていきました♪



にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体

のんびりしたアトリエでした♪

広告を出さなかった事もあり。
少人数の のんびりとした オープンアトリエとなりました(笑)。

もともと アトリエでは 毎回 たくさんの人数で 
創作活動をしているわけではないので かえってよかった・・・と
安心されたコメントも・・・(^^)

通常のアトリエでは 子ども達の 自由な創作の作品から
その時の子供たちの「心理状態を読み解く」という大切な一面が
あります。

ですから 一回のアトリエで たくさんの人数を一人でみるのには無理が
あるため どんなに多くても5人までと決めております。

みなさん あまり多いようだと 日にちを変更されたりするので
いつも のんびりまったりなアトリエ時間となっております(笑)。

今回のオープンアトリエも 場所が変わった・・・というだけで
同じように のんびりしたひと時となりました♪

最初は お互い 場所も変わり いつものお気に入りの画材もない・・・と
ちょっと戸惑った所もあり、緊張もありでしたが
時間が経つにつれ いろいろな画材に目が行くようになり、
「そろそろ あと10分くらいで 終了ですよぉ~♪」の声には
誰も反応せず・・・(笑)。


反応するのは 逆で かえって もっと創らなきゃとエンジン全開で
パワーアップする状態  (*^m^)o


見ていてうれしくなってしまい ついつい
(まあ いいか・・・)と10分伸ばし 5分伸ばし・・・。
とうとう30分延長。


しかし 借りているのは 県の施設。
時間は厳守・・・。
さすがに 一旦 ご挨拶をして終了とし 後始末に入りました♡

結局 ぎりぎりの時間に鍵をかける事ができ
受付に向かうことができました(汗)。

後始末している途中にも 画材を探して 創作し本当にぎりぎりまで
創っている姿が 本当にうれしくて♪
喜んでいただけた証拠だなぁ~って*:.。☆..。.(´∀`人)。


アシスタントのKさんと二人 「やってよかったね♪」って
心から あったかい気持ちでユーアイ福井を後にしました♪。

Kさん。
最近は 数字・数字で なんだか 頭カチカチの生活になっていて
「今日 お手伝いしていてなんだか 忘れていた感覚を思い出した気がした」
と言っておりました(^^)


私自身 長年 絵を描くなどした事もなく 仕事で絵を描くのみの
生活を送っておりました。

今でこそ パソコンで全てできるようになりましたが
ちょっと前までは まだまだ建築パースは手書きの時があり
それをずっと描いていましたが 「心」のない作品・・・。

といいますか 描きたくて描くのではなく 描かなければいけないというのは
苦痛の何物でもないです。

いまの 学校の美術の時間は そういった状態と言われております。
評価の対象であり 自由に創作する時間など必要がないのでしょう・・・。

「遊び」も いまの子供たちは自由に遊ぶ所がない時代。
「遊び」の中から育っていくであろう「五感」が 発達する機会が
失いつつあると言われています。

今回 参加していただいた 初めてアトリエを体験された方の中に
中学生の女の子がおられました。
中間テストが学年3番という成績優秀な彼女ですが、
表現力は とっても素晴らしい自由な感性をもっているのをみて
本当にうれしかった♪

あ~ まだまだ捨てたものじゃないなぁ~って(^^)。

「右脳を使う」というのは 使う事をしなければ 「右脳」は
もう仕事しなくていいのか?と判断し 仕事しなくなるんだとか(笑)。

そうならないように・・・

いくつになっても「右脳」は、使わなければいけませんね(*^_^*)

さてさて。
最後にみんなの作品を 紹介いたします♪

テーマは どこかに行ってしまって・・・
それぞれが 楽しくコラージュしました♪
七夕が近いから 「星」の作品が多かったかな♡ 

とりあえず・・・載せられる分だけ(^^)。うふふ♪

作品1 作品2 作品3 作品4

作品5 作品6 作品7 創作中♪

作品8  作品9  作品10  作品11




にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体

ありがとうございました♡

オープンアトリエ 無事終了しました(*^_^*)。

ご参加くださった皆様 お忙しい所 本当にありがとうございました。


楽しいひと時を

一緒に過ごせた事に 感謝いたします♪



アトリエの様子や作品は 順次UPしていきたいと思っております。


今回のみなさまの参加費につきましては 東日本支援クレヨンネットに

寄付させていただきます。



お手伝いをしてくださった Kさん。

お疲れ様でした。

貴重なお時間を今回のイベントに割いていただきまして

本当にありがとうございました。





最後に・・・。 私が一番楽しかった♪♪♪


*:.。☆..。.(´∀`人)


皆様 本当に ありがとうございました♪


にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : お絵描き教室
genre : 学校・教育

プロフィール

~ 藤田 佳恵 ~

Author:~ 藤田 佳恵 ~
「あんずくらぶ」は子どものアトリエアートランド提携アトリエとして2005年6月に福井県福井市にオープン致しました。
たくさんの子供たちが 創作を通し自分自身をのびのびと表現してきました。

2017年2月より末永ハート&カラーメソッドの理念を活かした個人アトリエに変更し子供だけではなく大人も対応しているアトリエとして活動を広げております。
また 大人だけでなく学生を対象とした個人カウンセリングもお受けしてます。

現在 保育園や小学校などの教職員向けの子どもの絵の捉え方などを講演する活動も行っております。


エネルギー

(主催者プロフィール)

・町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー修了

・福祉住環境コーディネーター業務・
インテリアコーディネート業務に携わる中、
色彩心理学に興味を持つ。

・色彩学校  色彩学校本科W10期修了
「色彩心理カウンセラーコース修了」
 認定番号 02W1027
(現在の名称は「色彩アートセラピスト」)

「チャイルドアートカウンセラーコース修了」
認定番号 1804W22-S

・国際アート&セラピー色彩心理協会会員 会員No.1804W22

・東日本支援クレヨンネット 
 心のケアボランティア(緑)ID:0810

・おとなの為のアートセラピー 主宰
・子どもアトリエ アートランド提携アトリエ 主宰 
 

管理人のFacebook

管理人の日常をつらつら…
管理人のフェイスブック

カテゴリー

カレンダー

06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

フリーエリア

最近のトラックバック

リンク

「お問い合わせ」は   こちらまで♪

くま フォーム

最近の記事

いらっしゃいませ♡

RSSフィード

ブログ内検索