fc2ブログ
   
06
2
3
5
6
8
9
12
13
15
16
17
19
20
22
23
25
26
27
28
29
30
   

アトリエ「あんずくらぶ」のご紹介

大人も子供も自由に創作できる「空間」を提供しております。 子供のアトリエにおいては 「アートが育てる心と能力・親の為の子育てサポート」をしております。 (アートランドのHP)http://www.art-land.jp/

「色彩心理」とは

一言で言うなれば、「色」を研究する学問です。 みなさんが見ている「色」というのは、「光」です。 「光」が、物体に当たり 反射しているものが「色」なのです。 その「色(光)」の本質を研究する学問なのです。
              

「色が及ぼす影響について」

「色」には気分以外にも 実際に身体まで変化させる力があります。 「色彩」はみなさんが考えているよりも はるかに 複雑にそして強く生活に関わっているものなのです。

「アートセラピーとは」

一般には(芸術療法)と言われているものです。 アートセラピー(芸術療法)の範囲は広く、絵画だけでなく音楽やダンスなど 創作表現全般をさす場合もありますが、アトリエでは「色彩」による表現 (描画・ぬり絵・工作)などの創作を中心に「治療」を目的ではなく「癒し」を 目的に活動をしております。

自分の居場所

基地


男の子たちは よく 段ボールでこういう作品をつくります。

大きい子ほど 創りたがります。

創って 自分が入ってる時もあれば 創ってそのままという時もあります。


小学校も 4年生・5年生と上になればなるほど 勉強も難しくなり

高学年だからという 見られ方もされ 友人関係もいろいろあり・・・。


子供たちなりに大変な生活をしています。

女の子は 喋って発散する傾向がありますが・・・。

男の子は・・・。


寡黙になる(笑)というのでしょうか。

段々 話さなくなりますよね。

母親は そうなると 何考えてるかわかんない???と首をかしげてしまいます。


男と女の違いというのでしょうか。

女性からみたら 嫌な事があるなら 

なんでも話してくれたら聞いてあげるのに、と思ってしまいますが、

実は 男の子は 話してすっきりする・・・という事は少ないのです。


どちらかというと 自分をリセットするために 籠る。

方が多いようです。



なにかのCMで 「お母さん。子供の話を聞いてあげてください」

「抱きしめてあげてください」

というのがあり なんでもかんでも聞いてあげなきゃと 迫ってしまう。

それに 高学年や中学生の男の子を抱きしめたら・・・(笑)


逃げられるますし 睨まれますよね(笑)。突き飛ばされるかも・・・。

かえって 逆効果…という事が多いのです。



高学年の男の子が 母親をうざいと思うのは ここの違いからくるようです。

思春期に近づくにつれ こういう違いが 現れてくる。


こういう作品が 見られるようになったら 黙って見守る。。。という事を

心がけた方がよさそうです♪


大人になる一歩です。自分の力で エネルギーを補充しようとしている。



程よい距離感。。。難しいですね(^^)



にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : 子どもの作品
genre : 学問・文化・芸術

オープンアトリエのお知らせです

チャリティーオープンアトリエを開催します


日々 忙しさに振り回されて なかなか 自分の時間を取れない皆様♪

思い切って 時間をあけて遊びに来ませんか


今回の オープンアトリエの内容は

「色で伝えよう。大切な人へのメッセージ




好きな色の画用紙を ハート型や星型・木の型など 好きなの台紙に

大切な人への想いを込めて キラキラ カラフルな画材やペン・クレヨン

パステルなどを使って色やコラージュで表現します。

どんなふうに 表現してもOKですっ♪

みんな それぞれの いろんな想いを 文字ではなく 「色」で

表現してみませんか? *:.。☆..。.(´∀`人)


文字とは違う お手紙♪


それぞれの イメージって こんなんだったのね (* ̄∇ ̄*)エヘヘって

不思議な世界が垣間見えるかも・・・♡



お子様と一緒でもOK。

お友達同士 ご夫婦 親子 カップルなどなど 
今回はチャリティーオープンアトリエという事で 
性別 年齢層 などの垣根を払った体験アトリエといたします。



日時  :  7月3日(日) AM10:00~ AM11:30
            (受付開始 AM 9:45)

場所  :  ユーアイ福井


参加料 :  お一人様¥1,000(画材費含む)


定員  :  (要予約) 20名(先着順)



今回の 皆様がたの 参加料は 東日本支援クレヨンネットの活動費として

寄付いたします。 


お問い合わせ 及び 参加申し込みは 右横のメールフォームに

ご記入いただき 送信してください♪

 (お電話でのお問い合わせ)
 
 福井市成和2-1203
 子どものアトリエ アートランド提携アトリエ
          あんず くらぶ (ふじた)

       TEL 090-6276-2614



皆様の ご参加をお待ちしております (*´∇`)ノヨロシクネ~♡




にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
genre : 地域情報

「綺麗でしょ」???

アトリエには 保育園児さんから小学生の子供たちが来てくれている。

一番 アイデアが豊富に湧いてくる年齢。

いろんなものが 材料になり それは 思ってもいないものに変化する。



そして一番素敵な事は・・・。


それは 自分が創った作品は「本当に大切にする」という所。

それも いつまでも・・・。



だが その「いつまでも」・・・

というのも ちゃんと 本人なりに 期限がある。

それは その状態からひとつ成長すると その作品は 消化できたように

廃棄してもいいと伝えてくる。



ドロドロの色水を作り ペットボトルに詰めて

しっかり蓋をして 大切そうに抱えて帰る子どもがいる。



その色水といったら お世辞にもキレイとは言えない色。

ん~。ドブ水のような・・・(笑)。

ドローっとした濃いグレー。


ひどい時には 色水だけではなく その中に とってもきれいなカラフルな

キラキラひかるスパンコールやビーズなどの画材を惜しげもなく放うり込む。

とてもきれいだった カラフル画材は 影も形も・・・といいたくなるくらい

ただのゴミにしか見えない状態になっている。

異臭がただよってきそうな・・・そんなイメージがする色。
(もちろん 画材なので そんな臭いは しないですけど・・・)

それが「綺麗でしょ」って うっとりしながら眺めている。

(う~ん・・・(-_-)゙)って言うのが 正直な気持ちだけど(笑)。



「色はこころのことば」



そうであるなら この ドロドロの色水も子どもたちの

大切な心のカケラたち♡。



その時の いろんな想いが詰まっている ペットボトルの色水。

その いろんな想いを消化し 一つ成長した時に 

「先生。これ 捨てていいから」って言いに来る。



その日が来るまで・・・。


作品は アトリエに飾ったまま。。。



にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体

どこまでいっても…

ゲーム

高学年の子の作品です。

現在 不登校で学校に行けない状態のお子さんの作品です。


「そうだ!すごろくゲームつくろう♪♪」って

すごく楽しそうに作りました。


「あのね。どこまでいっても スタートに戻るんだよ(笑)」

「ほら♪ めっちゃ笑えるよね(^^;。「69」進んでさ。
 で、いきなりスタートに戻らされるの♪
 あはは。不幸のゲームなんだぁ(* ̄∇ ̄*)v」


このゲームを お友達と楽しんでいるのを想像しながら作り上げていきます。



どこまで行ってもスタートに戻る・・・。



この作品を作った子は まさに 現在 そのような状態です。

前に進みたいけど 進めない。



「不登校」という問題は 必ずしも 友人関係のこじれから

くるばかりではないです。



この子の場合 友人関係はすごく良好で お友達は心配して

毎日のように遊びに来てくれます。

行けなくなったきっかけは ほんの些細な事ですが その後の学校側の

対処方法に問題がありました。



度重なる強引なやり方での 学校への登校指導に大人への不信感から

「安心できる人」じゃないと心を開けなくなってしまいました。

守ってくれるのは お母さんだけでした。


そのうちにお母さんは どういう訳か、学校から「児童虐待の親」のレッテルを貼られ

校長先生も 「モンスターペアレント扱」いをするようになり 耳を傾ける事すら

してくれなくなったそうです。


お母さんの希望は ただ この子が学校に行ける環境を配慮して欲しい・・・

ただそれだけでした。それは 私が考えても 理不尽な要望ではなかったです。



「モンスターペアレント」。

確かに 理不尽な要求をする保護者の方もいらっしゃることも事実です。



難しい問題です。。。



子ども達が 何気なく表現している作品には「こどものこころの言葉」が

込められています。


この作品にも (いろいろがんばっているのに 振り出しに戻る)・・・

(振り出しに戻される・・)

(勉強したい 学校に行きたいのに行けるようにしてくれない・・・)

そんな想いが表現されているように感じます。



でも、「前に進みたい」 「進もう」という 希望も感じます(^^



アトリエとしてできる事は限られています。


ただ 子ども達にとって養育者の方にとって 

ここは どんなふうに表現してもいい場所・どんな状況でも受け入れてくれる所と

安心して心を開いてもらえる場所であり続ける事。

ずっと 変わらない場所であり続けようと思っています




にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : 子どもの作品
genre : 学問・文化・芸術

おだやかに

Rちゃん4 Rちゃん Rちゃん3 Rちゃん2



6年生の女の子の作品です。

絵が大好きで たくさんの絵を描いています。

アトリエには 1年生の頃から通ってくれています(*^_^*)。



何をしてもいいアトリエ。

何もしなくてもいいアトリエ。


だから 何を描いても 創っても 寝ていても(笑)いいの。

絵が大好きな彼女。

ずっと女子高生に憧れて 女子高生のキャラクターを描き続けてきたけど、

最近は 妖精キャラとか かわいいウサギちゃんキャラとか。



子ども達だって 子どもたちなりに 大変な社会を乗り越えている。

ちょっと お休みモードかしら(^^


なんだか そんな雰囲気を感じる作品です。

彼女は 本当に絵がうまくて この作品を描くのも 手が勝手に動いてる…

そんな風に描いています。



そうそう。


今日のアトリエでの 出来立てホヤホヤの作品は・・・。


Rちゃん5  Rちゃん6


ゆったり まったり・・・


こちらまで のんびりなこころになれます(^^)  



にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : 子どもの作品
genre : 学問・文化・芸術

アートセラピー

やり続けていて 感じる事があります。

最初の頃は かなり気負う事もたくさんあって・・・。

とうのも まだ 知識ばかりで 体験不足の頃は

世間一般の方からみたら 「絵を見たら心理状態が分かる」と

思い込まれていて その期待に応えなきゃ!などと思ってしまって(笑)。




実際 体験不足の場合 絵を見た所で ???って事だっていっぱいある。

いっぱいあるどころか ほとんどわかんない。




私が まだ 色彩学校で勉強中の頃、

末永先生がおっしゃった言葉が すごく正直で心に残った言葉があります。



先生ほど何十年もこの分野を研究し続けてこられていて

現場にも入ってどれほどの数をこなされてきたか分らない方が

生徒の前でおっしゃった事。



「あのね。僕がこの研究を何十年もやってきてね。

 分かった事があるのね。それはね。「わからない」ということ。

 何言ってんだろうって思うでしょうね(笑)。でもね。

 人の心なんて 人には分らないんだって言うことがね。

 わかったの。だからね。みなさんもね。そんなに気負わなくてもいいの。

 だって。わかんないんだから。

 わかんないから 不思議で奥が深いんだと思うのね」




末永先生。


ほんと 正直。



人の心なんて。



分る訳ない。



それが答え。




そうよね。



ただ、先生もおっしゃった事。




分らなくても なんとなく 感じ取る事はできる。



その辛さ。頑張ってる事。嬉しい事。幸せな事・・・。


そのなんとなく 共感できる何かを 感じ取って 一緒に喜んだり

感動したり 静かに寄り添うことはできる。



それが アートセラピストとしての役割だと思います。



ずっと やり続けて思う事。


作った作品をどうこう言うより その場を楽しんで創作して

「あ~今日も楽しかった♪」っていうだけでいいんだと思います。



さすがに ブログではそんな訳にいかないですから

ちゃんと 私なりに感じた事を 書いていますけど(笑)。


今日は・・・ちょっと 感じた事を綴ってみました(*^_^*)。



にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体

色を混ぜると…

現代社会は 物が溢れている世界。

当たり前のように 物がある。

それも 手ごろなお値段で 手に入る。

下手したら 子ども達のお小遣いでも購入できたり(笑)。


まあ。

それはそれで 便利だから ありがたいですけど (*^m^)o


色の世界も同じ。

遠い昔は 子どもが使う色鉛筆や絵具・クレヨンなど

あまり色数は豊富ではなかった。

というより 色数が多いと「高い」といった方がいいかしら。


だから 学校で絵具を使うときは 自分で色を混色して色を作った。

新しい色・・・といいますか 自分の好きな色が偶然できると

すごくうれしかった。でも、悲しいかな 同じ色をもう一度作りたくても

微妙に色が違ってしまい 二度と作れない・・・という事もあったわね。



今は。最初から 色ができているから それがあって当たり前になっている。

混色する必要がないから 何色と何色を混ぜたら 何色になるって事が

わからない。

混色する際の 色の配分もしかり。


アトリエでは 基本6色のみのポスターカラーだけを置くようにしている。

もちろん 心理的な意味を知る事もあるが やっていて思うのは「色を作る」

事が体験できるという大切な一面もあると思う。

アトリエで置いている色は(白・黒・赤・黄・青・緑)この6色である。



他の色を使いたければ 自分で色を作らなければいけない。

さてさて。

わが アトリエの子ども達。よく 作りたがる色は・・・。

「茶色」


大人側から見たら 何色を混色したら 茶色ができるか 想像できるであろう。

が・・・。今の子供たちは 知らないのが普通。


この 茶色を作る・・・というのは なかなか苦労して作っている(笑)。

茶色といえども これがなかなかに奥が深い(笑)。


それぞれの思った茶色が出来ないのである。

チョコレートの茶色 カレーの茶色、コーヒーの茶色・・・。


ある程度茶色になっても それに 何色を足すと自分の

気に入った茶色にできるのか・・・も なかなかにして難しい・・・。



コーヒーと爆弾?(笑)


さてさて。


上記写真の作品。


小学5年生のSくんの作品。飲み物は コーヒーだそうだ。


ママと私の分を作ってくれた。


ママと私。。。二人が思ったのは・・・。「チョコレートドリンク」。



ふふふ。



想いはそれぞれです。



ちなみの 余談ですが ケーキかと思った隣の黄色の物は・・・。

「爆弾」だそうです(笑)。



「茶色」を作る・・・。

お時間があったら お子さんと試してみるのもいいかも・・・ですね♪





にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体

がんばってるんだ♪

おうち


4歳のKくんの作品。


木のブロックを 一つ一つボンドを塗っては積み上げ

塗っては 積み上げ・・・。

手が汚れる事が苦手なKくん。


たまに 手を洗いながら それでも 一つ一つを頑張って積み上げました。

ここまで できた所で「今日はおしまい」と言って手を洗いに行きました。


Kくん。

いま自分ではあまり得意ではない発表会に向けて頑張っています。

それも 難しいポジションなんだとか。


この作品は 今 発表会に向けて一つ一つの練習をがんばっている

Kくんそのもののようです(*^_^*)。


今回のアトリエでは この作品を完成させようと思えば 

根を詰めて完成させることはできましたが あえて彼はせず 

ここで終わりと止めました。


自分のペースで無理なく完成に向ける。。。

もしかしたら 完成しないのかもしれない・・・。


でも 周りの大人たちは 「彼の今の気持ち」を大切にする事によって

彼の「自己」を確立させていくのではないかと感じました(^^)



Kくん。発表会 がんばってね *:.。☆..。.(´∀`人)



にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : 子どもの作品
genre : 学問・文化・芸術

6月ですね

梅雨入りしたような 雨です。

被災地では アートセラピスト仲間が メンタルケアのボランティアで

頑張っています。



私は 遠く離れているため お手伝いに行くには無理がある。


こちらでできる事は なんかないのかしら・・・。


と。




オープンアトリエ。

開こうかしら *:.。☆..。.(´∀`人)。



と思いまして、チャリティーオープンアトリエを開く事にしました♪

参加していただいた 方々の参加費用は。。。


東日本支援クレヨンネットに寄付して 活動費にあてていただきたいと。



ただ今 着々と準備中。




がんばろ♪


にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村

theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体

プロフィール

~ 藤田 佳恵 ~

Author:~ 藤田 佳恵 ~
「あんずくらぶ」は子どものアトリエアートランド提携アトリエとして2005年6月に福井県福井市にオープン致しました。
たくさんの子供たちが 創作を通し自分自身をのびのびと表現してきました。

2017年2月より末永ハート&カラーメソッドの理念を活かした個人アトリエに変更し子供だけではなく大人も対応しているアトリエとして活動を広げております。
また 大人だけでなく学生を対象とした個人カウンセリングもお受けしてます。

現在 保育園や小学校などの教職員向けの子どもの絵の捉え方などを講演する活動も行っております。


エネルギー

(主催者プロフィール)

・町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー修了

・福祉住環境コーディネーター業務・
インテリアコーディネート業務に携わる中、
色彩心理学に興味を持つ。

・色彩学校  色彩学校本科W10期修了
「色彩心理カウンセラーコース修了」
 認定番号 02W1027
(現在の名称は「色彩アートセラピスト」)

「チャイルドアートカウンセラーコース修了」
認定番号 1804W22-S

・国際アート&セラピー色彩心理協会会員 会員No.1804W22

・東日本支援クレヨンネット 
 心のケアボランティア(緑)ID:0810

・おとなの為のアートセラピー 主宰
・子どもアトリエ アートランド提携アトリエ 主宰 
 

管理人のFacebook

管理人の日常をつらつら…
管理人のフェイスブック

カテゴリー

カレンダー

05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

フリーエリア

最近のトラックバック

リンク

「お問い合わせ」は   こちらまで♪

くま フォーム

最近の記事

いらっしゃいませ♡

RSSフィード

ブログ内検索