fc2ブログ
   
04
1
2
3
4
5
6
7
8
10
11
12
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
25
26
27
29
30
   

アトリエ「あんずくらぶ」のご紹介

大人も子供も自由に創作できる「空間」を提供しております。 子供のアトリエにおいては 「アートが育てる心と能力・親の為の子育てサポート」をしております。 (アートランドのHP)http://www.art-land.jp/

「色彩心理」とは

一言で言うなれば、「色」を研究する学問です。 みなさんが見ている「色」というのは、「光」です。 「光」が、物体に当たり 反射しているものが「色」なのです。 その「色(光)」の本質を研究する学問なのです。
              

「色が及ぼす影響について」

「色」には気分以外にも 実際に身体まで変化させる力があります。 「色彩」はみなさんが考えているよりも はるかに 複雑にそして強く生活に関わっているものなのです。

「アートセラピーとは」

一般には(芸術療法)と言われているものです。 アートセラピー(芸術療法)の範囲は広く、絵画だけでなく音楽やダンスなど 創作表現全般をさす場合もありますが、アトリエでは「色彩」による表現 (描画・ぬり絵・工作)などの創作を中心に「治療」を目的ではなく「癒し」を 目的に活動をしております。

がんばっても・・・行けない

いろんな事が重なって 
今は学校にいけなくなってしまったRちゃん。
小学校高学年・・・。

新学期になり 担任の先生が変わり
それまで 少しずつやっと学校に行けるようになったけど。

また、行く事ができなくなってしまった。

担任の先生が ベテランの先生になり
「がんばる」事を強いる先生だったのだ。


以前は、とってもおいしそうなデザートを粘土で
上手につくるRちゃんだったのに・・・。


作品3


「おもてなし料理」というタイトルの作品。

これ 食べたら咽が刺さって怪我しちゃう・・・。
とてもじゃないけど 飲み込んだら吐き出しそうな料理。

作品2

Rちゃん。
「先生。これね。ハートなんだよ。ハートをこうやって刺すの。お団子。」

そしてもうひとつ。

作品1

「どうぶつおすし」

このどうぶつたち。
みんな 頭が大きくて足がないんです。

バランスがとれずに倒れてしまう。


学校に行こうとがんばっているのに 一歩足がでない。
心がとっても傷ついている。

唯一の救いは お友達が心配して 来てくれたり
遊んだりしてくれる事。

Rちゃんの 心の重荷が伝わってきます。

「がんばる」って・・・。
とっても大変な事なのに・・・。
きっと それが わからないんだろうなぁ・・・。学校の先生。

theme : 不登校
genre : 学校・教育

「お道具箱」できた!

お道具箱1

新学期が始まって やっと 少し落ち着いたこの頃。

クラス替えも担任の先生も変わる事がなかったSちゃん(小2)。

粘土を使って いつも学校に持っていく文具を作りました。

まだ 2次元ではありますが、とても特徴をつかんでいてびっくり!

「はさみを作るのは 難しいなぁ・・・」と言いながらも

ちゃんと切るところが 動くように工夫しています。
(ハサミケースまで作って ちゃんとケースにしまってあります)

ティッシュケースなんかは3次元で表現されていて
これまたリアル!!!

とっても上手に作りました。

最後は、箱を作ってお道具箱完成!

お道具箱2


学校へ行くのが とても楽しみなんだなぁって感じる作品です

theme : 子どもの作品
genre : 学問・文化・芸術

狭いところが人気です!

箱の中


袋の中


小さい子は、狭いところが大好き!

緩衝材をいっぱい入れて お風呂

触感を満喫してます。五感をフルに体感して 体に覚えていく時期です。

痛い・痒い・気持ちいい・気持ち悪い・などなど。とても大切な時期です。

狭い所に入るのは、子どもたちが、エネルギーを補充する時期

守ってくれる安心できる場所を ちゃんと分かっているんです!

そんな時は、お母さんのぎゅうっ

とっても効果的です!

theme : 子育て・教育
genre : 学校・教育

だいすき!スパイダーマン

お絵かき

壁に描くって 楽しいだろうなぁと思ってホワイトボードならぬ
ホワイトシートを購入。

早速 大きなシートいっぱいにのびやかに書いてくれたRくん。

お気に入りのスパイダーマンを描いています。

Rくんの中では「赤は悪いもん。黒は強いもん」なんだそう。

でも・・・なぜか よく見ると・・・。

赤が強く見えてしまう・・・(へへへ)

作品 S-1
作品 S-3
作品 S-2

theme : 子どもの作品
genre : 学問・文化・芸術

カブトムシ

粘土

今年の4月でぴかぴかの1年生の女の子。

黒の粘土をコネコネ。

思い出いっぱいの幼稚園の卒園を前の
ある日のアトリエ。

「あのね。あのね。せんせい。あたしね、幼稚園を卒園したくない」と
不安な気持ちをいっぱい吐き出しながら
粘土をこねこね。

こねこね むにむにしながら そのうち形になりました。

作品

カブトムシの親子。

すごい!オスとメスの違いを ちゃんと表現してる。
この表現力に成長を感じます。

不安いっぱいだけど、お父さんとお母さんに守られながら一歩ずつ成長していくんですね。

いまは、まだ 小さいけど。。。(ふふ)

theme : 子どもの作品
genre : 学問・文化・芸術

プロフィール

~ 藤田 佳恵 ~

Author:~ 藤田 佳恵 ~
「あんずくらぶ」は子どものアトリエアートランド提携アトリエとして2005年6月に福井県福井市にオープン致しました。
たくさんの子供たちが 創作を通し自分自身をのびのびと表現してきました。

2017年2月より末永ハート&カラーメソッドの理念を活かした個人アトリエに変更し子供だけではなく大人も対応しているアトリエとして活動を広げております。
また 大人だけでなく学生を対象とした個人カウンセリングもお受けしてます。

現在 保育園や小学校などの教職員向けの子どもの絵の捉え方などを講演する活動も行っております。


エネルギー

(主催者プロフィール)

・町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー修了

・福祉住環境コーディネーター業務・
インテリアコーディネート業務に携わる中、
色彩心理学に興味を持つ。

・色彩学校  色彩学校本科W10期修了
「色彩心理カウンセラーコース修了」
 認定番号 02W1027
(現在の名称は「色彩アートセラピスト」)

「チャイルドアートカウンセラーコース修了」
認定番号 1804W22-S

・国際アート&セラピー色彩心理協会会員 会員No.1804W22

・東日本支援クレヨンネット 
 心のケアボランティア(緑)ID:0810

・おとなの為のアートセラピー 主宰
・子どもアトリエ アートランド提携アトリエ 主宰 
 

管理人のFacebook

管理人の日常をつらつら…
管理人のフェイスブック

カテゴリー

カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

フリーエリア

最近のトラックバック

リンク

「お問い合わせ」は   こちらまで♪

くま フォーム

最近の記事

いらっしゃいませ♡

RSSフィード

ブログ内検索