fc2ブログ
   
09
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

アトリエ「あんずくらぶ」のご紹介

大人も子供も自由に創作できる「空間」を提供しております。 子供のアトリエにおいては 「アートが育てる心と能力・親の為の子育てサポート」をしております。 (アートランドのHP)http://www.art-land.jp/

「色彩心理」とは

一言で言うなれば、「色」を研究する学問です。 みなさんが見ている「色」というのは、「光」です。 「光」が、物体に当たり 反射しているものが「色」なのです。 その「色(光)」の本質を研究する学問なのです。
              

「色が及ぼす影響について」

「色」には気分以外にも 実際に身体まで変化させる力があります。 「色彩」はみなさんが考えているよりも はるかに 複雑にそして強く生活に関わっているものなのです。

「アートセラピーとは」

一般には(芸術療法)と言われているものです。 アートセラピー(芸術療法)の範囲は広く、絵画だけでなく音楽やダンスなど 創作表現全般をさす場合もありますが、アトリエでは「色彩」による表現 (描画・ぬり絵・工作)などの創作を中心に「治療」を目的ではなく「癒し」を 目的に活動をしております。

大人のアトリエじかん





にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井(市)情報へ
にほんブログ村


theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体

伸びている「能力」

小学校もあと少しで終わる今日この頃・・・。
 
「あ~なんにも思いつかない・・・」と

アトリエに来るなり ため息をついているSちゃん(笑)。

この一年 どちらかというと 創作意欲が落ち気味の
一年でした。創作意欲は落ちてきましたが おしゃべりは
絶好調でどれだけ話しても 疲れないようで
そのパワーは格段とアップしていきました。

Sちゃんが創作意欲が 落ちているからといって
アトリエでは 「創る事」だけではないのが 摩訶不思議な教室。

お話で時間が終わったところで それはそれで いいのです。

「創れない」時にも その子なりの意味がある事と捉えます。

しかし その状況がずっと続くと 子供なりに ちょっと心配になるようです。

「ねぇ先生・・・。アトリエってさ。ストレス解消する所なんだよね」

「そうだよ。大人の人のアトリエは 創ることより 話をしてすっきりして
 帰っていただくんだから。おしゃべりで終わっても すっきりするならそれでいいんだよ」

自分のしている事に不安を感じ それを肯定してもらえると
ホッとした顔をして また お話に花が咲いています。

しかし おしゃべりの中から子供たちが何に興味を持ち どんなことをしているのかを
ちょっとした会話の中から 拾い出すことができます。

Sちゃんは・・・。
ある漫画に夢中になり その漫画の特集本を買うほど はまったのですが
その特集本を 自分なりに もっと分かりやすく ページを探せないかと
工夫していることを話してくれました。

「せっかく まとめたなら アトリエに持ってきてよ♪。
 頑張っってまとめた作品 見せてよ♪」

「え~~~。自分しか見ないから チャラ書きだよ~」

「いいってば。持ってきてよ~見たい、見たい♪」

Sちゃんは 次の週に 持ってきてくれて見せてくれました。

作品A  作品B

その一部です。

漫画のキャラクターの事など 全然わからない私にも これを見れば
すぐわかるくらい わかりやくすくまとめてありました。

「これって 大好きな漫画だから ここまで一生懸命
 わかりやすいものが出来たんだもんね♪ すごいことだよ!」

大人(親)側から してみれば こんな事に一生懸命になるんなら
勉強をそれくらいしてくれればいいのに・・・

そう思って 言ってしまいます。

気持ちは すごくよく理解できます。私も同じように思ってしまうでしょう。

しかし 逆の立場になってみたら・・・。

好きな事だからできたけど これって嫌いな事なら ここまでできたかというと
無理だと思います。
「まとめる力(能力)」というのは 好きな事だから どうしたら見やすいかとか
どうしたら もっと便利に使えるか・・・とかの工夫をしていけるのだと思います。

好きな事だから・・・ドンドン工夫して まとめる力を伸ばしていったら
いつか やらなくてはいけない出来事にぶつかった時に、伸ばしていった能力は
知らないうちに 自分の身についていて それを生かしていけるのだと思います。

現にSちゃんは、この「どうしたら もっと よくなるだろう」と工夫する能力を
知らず知らずに身につけていて いろんな場面で発揮しています。

アトリエでの 創作の基本は 失敗を恐れるのではなく
失敗したら そこから 

「どうしたら よくなるだろう」

「何が 原因でうまくできなかったんだろう」

を 自分で考え 自分で乗り越える事を積み重ねて身につけていきます。

「失敗は成功の元なんだよ♪。
 失敗しないと ダメだった所が見つからない。
 だから 失敗は チャンスなんだよ!」

そうやって接していった子供たちは 自分が持っている能力を
グングン伸ばしていきます。

さて・・・。

Sちゃん。

持ってきてくれた作品を その日のアトリエで もっと見やすくしようと
定規を使って綺麗に書いたり 色画用紙に書き直したり 
自分なりの工夫を凝らし時間いっぱい 創作していました。
できなかった分は 家に帰って続きをするのだそうです(^^)。

作品C  作品D  作品E


にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井(市)情報へ
にほんブログ村


theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

旅立ち

アトリエに来るようになる きっかけは 子供たち・大人の方・・・
それぞれ様々です。

子供たちの場合 絵を描くのが好きだから・・・とか
工作が好きだから・・・という理由が ほとんどです。

いろいろなお子さんがいらっしゃる中
アトリエに通ってこられていた当初は 順調に育っていた子供たちも
いろんな環境の変化に 心がついていけないようになる事も多々あります。

そんな中で やはり多いのが「不登校」の問題です。

いろいろな原因があると思います。
友人関係・勉強の問題・先生への不信感・・・。

何が原因なのか・・・

わかるようなわからないような・・・
行けなくなるタイミングやきっかけは 明確なものがわからない事の方が
多いかもしれません。

積み重なった こころの重荷がいっぱいになった事で
ちょっとしたきっかけで いけなくなってしまう。。。

行けなくなってしまった時に、理由をいろいろ詮索したところで
当人でも よくわからないようです。

というより いろいろ聞かれてばかりで 余計に人と関わりを持ちたくなくなる・・・
と言ったほうがいいのかもしれません。

アトリエにも 不登校になってしまって・・・というお子さんも いらっしゃいます。

学校に行けなくなってしまって・・・というお子さんの場合 やはり 相応の時間が
必要なようです。
ひと月やふた月で解決できるものではありません。
「年」単位・・・と言ったらいいでしょうか。

中には 保健室登校ですら行けなくなってしまったお子さんもいらっしゃいます。
昼夜逆転の生活。。。規則正しい生活とは 正反対の状況・・・。
親御さんは「忍耐」するのみ・・・といったところです。

私は子供が 「不登校」ではなく「非行」でしたが これまた 同じくして
解決にはひと月やふた月の問題ではありませんでした。
「年」単位です。。。

不登校にしても非行にしても 親の心情は 一言で現すことなど
到底できないほどの苦しい想いとの戦いです。

「年」単位で 我が子と関わっているうちに いろいろな事が見えてきます。
もし、この子が「普通」な成長をしていたら きっと気付かなかった・・・であろう
いろいろな事が 見えてきます。
そのおかげで 「親」になっていった。。。

今、思うと そう思います。

親のこころの成長と共に 子供たちの心も 同じくして成長していきます。
不登校で ずっと学校に行けなくても 「アトリエだけは行くって言うんです」と
毎回のアトリエに通って来てくださって・・・。


毎回 毎回 アトリエでやることは 
「したいことをする」という単純な時間なのですが
その単純な事の中に 実は 大きな心の芯になるものが
出来上がっていくんだなと感じるようになりました。

不登校になった頃というのは 親も子供も 心はボロボロです。
疲れ果てている・・・いう感じです。

長い年月を重ねて アトリエで心の中の揺るぎない「自信」が
出来上がっていったとき 子供たちは もう一度学校という社会に
戻りたいと思うようです。

何度も 何度も その社会に戻ろうとして その中に入りきれずに
また不登校になり・・・行きつ戻りつを繰り返し それでもアトリエだけは
毎回通い ただ 「やりたいことをする」時間を満喫する。

「生き抜く力」が育つ」というのは こういう事なんだと
アトリエをやり続け 子供たちから それらを学びました。

学校に行けなくなって たくさんの年月を費やしてきた子供が
また一人・・・

学校という社会に 戻ろうと決心して 羽ばたこうとしている子がおります。

「無期限でお休みさせてください」

お母さんから そう お申し出があった時 本当に嬉しかったです。。。


3、4年前。
別なお子さんでしたが、
 「学校の行事が忙しく しばらくアトリエをお休みさせてください」と
お申し出があり そのままアトリエを卒業したお子さんがいらっしゃいました。
そのお子さんも 長期(5,6年ほど)の不登校から 立ち直ったお子さんでした。

そのお子さんは 今 学校という社会の中で 小さい子供たちを
しっかり面倒見てくれる頼れる高校生となっているようです。


アトリエに来られていたお子さんが 自身の問題を乗り越えて成長する姿は
カウンセラーにとって 本当に嬉しい出来事です。

親子共々 疲れきっていたあの頃とは 打って変わって アトリエを卒業される時の
お顔は本当に晴れやかです。


長い年月 諦めずに 子供と向き合ってきた 養育者の方も
これからもいろいろありますが 一旦は お疲れ様でした・・・ですね(^^)。




にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井(市)情報へ
にほんブログ村

theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

思春期

「反抗期」といえば 最初に来るのは 4、5歳の頃でしょうか。

今まで とってもいい子だったのに なんだか すごく 反抗的で突っかかってくる(笑)。

あ~言えばこう言う、こ~言えば・・・

親として 本当に戸惑います。

ただでさえ 家事で忙しいのに 子供がイラッとする原因をつくる。。。

何かに付けて「イヤ!」「ヤダ!」「やりたくない!」

怒れば怒るほど 言うこと聞かなくて・・・。

その上 なぜか 怒られるような事ばっかりして・・・。

「怒られたいのか???」

と首をかしげたくなるほど どこまでも 怒られることを繰り返す。

「幼児虐待」の文字が頭をよぎる・・・。

(あ~なんか 虐待って言われても 叩きたくなる気持ちがよくわかるわ~・・・)

なんて 思ってしまう。


子育ての「壁」ですね(笑)。


過ぎてしまえば 懐かしい時期なのですが 今の現状がその状態の方々は

笑っていられないです。毎日毎日が 戦いですから・・・。


そんなこんなやっているうちに その嵐のような反抗時期も過ぎ 

いつのまにか落ち着いて そこそこ平穏な日々がやってきます。

そして何年かがすぎ 次に来るのは 小学4~6年の頃でしょうか・・・。


これまた 同じく 親としてイライラさせられる日々が続きますね。

いろんな 情報から得られることは 頭では理解でできるけど なかなか

心がついていかないのが現況です。


小学4~6年生ともなると 子供であっても 一人の「個」として考えなければ

いけない時期に入りつつあるのではないかと感じます。

毎日一緒にくらしていると そのような考えは しているようでいてしていないものです。

というより「できない」・・・と 言う方が正しいかもしれません。

(いつまでも 子供扱い)という状態。悪いとは言いませんが 子供側にしたら

「ウザイ」・・・の何者でもないでしょうね。


さて 前置きが 随分長くなりました。

2回目の反抗期が過ぎ去り「思春期」と言われる (ほぼ大人)の時期。

第三者からみたら 立派なお兄さんでありお姉さん。。。

でも 親からしてみたら なんにもできない子供。。。

いわば(子どな?)(笑)。。。


この時期になると 子供の側は こころが大きく変わるようです。

というより 変わっているけど 言葉に出していないだけ・・・。

そんな感じがします。


「親」を一人の「人」として捉えていると言ったらいいでしょうか・・・

「人対人」の接し方が必要になる時期なのに 親側は 今までと変わりなく

ズケズケと子どもの心に土足で踏み込んでくる。

一人になる時間が欲しいのに 「悪い事を企んでいる」

「何を考えているのか心配」などという理由で 

必要以上に関わろうとする。

親の(こころの)都合で ズケズケと入り込んでしまう。

私自身も人の親。。。「親」としての 心配な気持ちは重々理解しております(笑)。


思春期の頃の子どものアトリエの時間は 創作に没頭する子もいますが

ずっと話をしたがる子どもも多いです。

カウンセリングタイム・・・といった感じです。

この時期は「親」ではなく 「第三者の大人」がとても重要な時期のようです。

自分の「本心」をさらけだして言える第三者の大人。。。

中立な立場で物を捉えることのできる第三者の大人・・・。



創作教室ですが ただ 話をするだけのアトリエの時間。

ですが 他と違うのは 創作だけではない・・・。

ここは カウンセリングができるアトリエです。

カウンセラーがいる「子どものアトリエ」です。


思春期に入り 心がとってもデリケートな時期にさしかかった子供たちの

話を じっくり聞いて上げることのできるアトリエです。


子どもの悩みと言うのは いじめにあってるとかという事ばかりではありません。

いじめにあってなくても 普通に学校に行っていても それぞれにそれぞれの

悩みや不安 疑問などたくさん湧いてくるものです。

自分の想いは間違っているのか、こんな事を考えるのはいけないことなのか。

小さな事から大きな事 そして 親への想い。

「嫌い」じゃないけど 今は「イヤ」・「ウザイ」。。。自立期に入った証拠ですね。

それらの 想いをじっくり聞いてあげられる時間が大切なんだなと感じています。



悩みを話せるのには 信頼関係が必要です。

小さい頃から 通っていたアトリエだからこそ そういった悩みを

なんの壁もなく くつろぎタイムの中で 子供たちは話していけます。


楽しいことや嬉しいこと がんばれた事 自慢したいこと・・・たくさんたくさん

話しています。


たくさん 話をして 帰る頃には

「あ~先生に話して すっきりした!」

そう言って 満面の笑みでアトリエを後にします。

その笑顔をみていると アトリエっていいなぁ・・・と 嬉しくなります(笑)。



              title : 「二人の白雪姫」

二人の白雪姫



にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井(市)情報へ
にほんブログ村

theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体

「やってみたい」の成長

4月に入会してくれた 小学3年生のHちゃん。

「木」でつくる作品が大好きで 体験アトリエの時から

なかなかの力作。

初 作品。

Hちゃん1

Hちゃん2

日を追うごとに モチーフが大きくなる・・・(笑)。


Hちゃん 3


そして しっかりしてくる・・・(笑)。

ママと一緒に 試行錯誤。

Hちゃん 4


Hちゃん 5

Hちゃん 6

お屋形船もできあがる。


Hちゃん 7


そして みつけてしまった。

アトリエの控えのところに 立てかけてあった木材の残り。

とうとう 作った 自分用!(笑)


Hちゃん 8


さすがに これは 2日(2回) かかりました(笑)。


お母さんと 一緒に作ったDIY作品(笑)。


お疲れ様でした。


大作です!



(追記)

「家で、できないことを アトリエでやりたい」

Hちゃんの「想い」です。

ママと二人でじっくり向き合う時間・・・貴重ですね(^^)

Hちゃん 9



にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井(市)情報へ
にほんブログ村

プロフィール

~ 藤田 佳恵 ~

Author:~ 藤田 佳恵 ~
「あんずくらぶ」は子どものアトリエアートランド提携アトリエとして2005年6月に福井県福井市にオープン致しました。
たくさんの子供たちが 創作を通し自分自身をのびのびと表現してきました。

2017年2月より末永ハート&カラーメソッドの理念を活かした個人アトリエに変更し子供だけではなく大人も対応しているアトリエとして活動を広げております。
また 大人だけでなく学生を対象とした個人カウンセリングもお受けしてます。

現在 保育園や小学校などの教職員向けの子どもの絵の捉え方などを講演する活動も行っております。


エネルギー

(主催者プロフィール)

・町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー修了

・福祉住環境コーディネーター業務・
インテリアコーディネート業務に携わる中、
色彩心理学に興味を持つ。

・色彩学校  色彩学校本科W10期修了
「色彩心理カウンセラーコース修了」
 認定番号 02W1027
(現在の名称は「色彩アートセラピスト」)

「チャイルドアートカウンセラーコース修了」
認定番号 1804W22-S

・国際アート&セラピー色彩心理協会会員 会員No.1804W22

・東日本支援クレヨンネット 
 心のケアボランティア(緑)ID:0810

・おとなの為のアートセラピー 主宰
・子どもアトリエ アートランド提携アトリエ 主宰 
 

管理人のFacebook

管理人の日常をつらつら…
管理人のフェイスブック

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

フリーエリア

最近のトラックバック

リンク

「お問い合わせ」は   こちらまで♪

くま フォーム

最近の記事

いらっしゃいませ♡

RSSフィード

ブログ内検索