fc2ブログ
   
09
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

アトリエ「あんずくらぶ」のご紹介

大人も子供も自由に創作できる「空間」を提供しております。 子供のアトリエにおいては 「アートが育てる心と能力・親の為の子育てサポート」をしております。 (アートランドのHP)http://www.art-land.jp/

「色彩心理」とは

一言で言うなれば、「色」を研究する学問です。 みなさんが見ている「色」というのは、「光」です。 「光」が、物体に当たり 反射しているものが「色」なのです。 その「色(光)」の本質を研究する学問なのです。
              

「色が及ぼす影響について」

「色」には気分以外にも 実際に身体まで変化させる力があります。 「色彩」はみなさんが考えているよりも はるかに 複雑にそして強く生活に関わっているものなのです。

「アートセラピーとは」

一般には(芸術療法)と言われているものです。 アートセラピー(芸術療法)の範囲は広く、絵画だけでなく音楽やダンスなど 創作表現全般をさす場合もありますが、アトリエでは「色彩」による表現 (描画・ぬり絵・工作)などの創作を中心に「治療」を目的ではなく「癒し」を 目的に活動をしております。

モチベーションが上がらない(笑)

最近は、facebookでの投稿がほとんどで 
ブログを書くのは 随分 ご無沙汰であります。

今年は、年頭から どうも モチベーションが上がらず
ずーっと 下がり気味の年回りのようで。。。
困ったものです。

ここまで やる気が出てこないのも 珍しい限りですが
これが「年を取る」・・・という事なのかもしれないです。

しかし まだまだ 私のずっと上を行く諸先輩がたは
「人生これから!」と 奮起しておられる方もたくさんいらっしゃるので
ここで へたっている場合ではありませんが・・・(笑)。

私も ヘタヘタ気味なのですが
私の周囲も 波乱に満ちた方が多いようで・・・。

自分が、波乱万丈な事が多いせいか 周囲の波乱話を聞いても
さほど驚かない・・・というのが私であります。

私だけかと思っていたのですが、
先日 我が息子も同じことを言っておりました。
「俺の家族を含めてだけど あまりにもいろいろありずぎて
 人のゴタゴタ話を振られても そうそう驚かないんだよな」

親子共々、いろいろな相談を持ち掛けられるのは
昔から・・・であります。

それも 結構 内容の「濃い」ものが多い・・・。

私は、カウンセリングの仕事をしていますが
カウンセリングの仕事をしている人は
悩みがない訳じゃありません。

たぶん・・・「逆」じゃないでしょうか(笑)。
もしかしたら 私だけかもしれませんけど・・・(汗)。

いろいろ 乗り越えながら今を生きているからこそ
現在 辛さのどん底にいる人や 動けなくて悶々と
している人の気持ちが理解できるのだと思います。

「わかってほしい気持ち」が 手に取るようにわかります。

答えが欲しい訳じゃないという事も よ~くわかっております。
もちろん 説教やアドバイスが欲しい訳でもない・・・。
むしろ そんなものは いらない(笑)。


私の人生 次から次からといろいろ起こりすぎて
いつになったら 平和な日常になるんだ!と思いながらも
平和じゃないから ちょっとの安らぎや幸せ感や当たり前の日々が
本当にありがたいと感じられる事に 改めて幸せな事だなと
感じています。 

これらが 今現在も起きているからこそ
クライアントさんの求めるものも理解できる・・・。

だから そ~っと・・・。
様子を見にやってきて 少しずつ小出しに 身の上話をしていく
人が ちょこちょこと・・・(笑)。

コーヒーを飲みながら・・・(笑)
ゆるく・・・濃い時間・・・(笑)。

*もちろん・・・「カウンセリング」はお仕事です。
 ご了解の程を・・・(^^)。






保育園でのワークショップ

福井市にある 「あさむつ保育園」さんで ワークショップを行いました。


子供たちが もっと 楽しく生き生きと絵を描けるようになれたら気持ちいいだろうなぁ。。。

そんな風になるために 先生たちが出来る事ってないんでしょうか・・・。


という理事長先生の想いから 今回のワークショップが企画されました。


ワーク1

ワーク2


ワーク3

最近は 保育士さんもスキルアップの為の勉強会をされる方が多く

個人でアトリエに来られている方もいらっしゃいます。

自分のスキルアップも兼ねて ご自分のお子さんをアトリエに

通わされている方もいらっしゃいます。


アトリエで行っている子供たちへの接し方は 通常の「お教室」「習い事」とは

少々違います。アトリエを開いてきて つくづく思いますが 

何といっても、一番 もどかしいもの・・・。



それは 大人側の「忍耐」・・・(笑)。

そして 「待つ」という事でしょうか(笑)。



慣れないうちは これがなかなか 厄介な事です。

もしかしたら慣れる事など ないのかもしれない(笑)。



しかし、「自分のペース」・「自分の想い」というものを自分で知ったとき

やはり 自分のペースを第三者のペースで振り回されたくないと思うはずです。

そして「自分の想い」に気付いたとき・・・。

「第三者の想い」がズカズカと入ってきて欲しくないと思うはずです。


自分のペース・自分の想いがあるのなら それらを表現した作品を

いちいち評価するのではなく そんまんまを受け入れて欲しい・認めて欲しい

共感してほしいと思うはずです。



しかし それらのことは 大人になると 頭では理解しているはずなのに

行動はそうじゃない・・・。

よかれと思って 先回りして指示をだしてしまう・・・。

指導をしてしまう。



それらが いかに不快な事であり 自己肯定感がなくなってしまうかを知るのが

「大人のアートセラピー」ワークショップだと思います。



もう一度 子どもの頃に戻ったように 誰に評価されるのでもなく

自分の作品をみんなに共感してもらう事の 喜びと快感・・・。

それが 子育てに・・・子供と関わる仕事をする上で 一番大切だと思います。

これからは 能力だけではなく こころ育てが非常に大切だと思います。



「子供たちのこころ」を知る為のスキルアップ講座を取り入れて

たくさんの先生方に参加していただき こうやってお伝えする機会を

設けてくださった あさむつ保育園の理事長先生。


ご協力いただいた 園長先生と保育士のみなさまに

感謝の気持ちを込めてお礼申し上げます。

ありがとうございました。



にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井(市)情報へ
にほんブログ村

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

現代の子供たちに一番大切な事




にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井(市)情報へ
にほんブログ村

心のデトックス

アトリエに 初めて来られる子供達。。。

いくら子供といえど 初めての場所に そうそう簡単には気持ちを開くことは

ないのですが・・・。



どのお子さんも 止まらなくなってしまう「創作」があります。

それは 「水彩絵具」。


その子その子により ペースは違いますが

何度か 通っているうちに 水彩絵具に目がとまる・・・。


ひと月目で 気持ちが絵の具に惹かれることもあれば

半年程経った頃 ようやっと 開放されることもある・・・。



最初は ほんのちょっと・・・なのですが・・・(笑)

段々と。。。止まらなくなります。

絵具 1


もう 何が何だか わからないくらい 

ぐっちゃぐちゃ(笑)に、なりたくなります。


絵具 2


これ以上は アトリエの室内では 限界だなぁ~・・・と感じ


「屋外」を進めると 喜んで 出ていきます(笑)


絵具 3


「これでもかっ!」っていうくらい 満喫します♪


真っ黒クロスケにどっぷり変身しつくすと・・・。



なぜか 「汚い!」と我に返ったように思うようです。



絵具 4



そして 心もスッキリデトックスした後は、何事もなかったかのように

集中力がUPして 静かに自分の世界に入り込んで 創作し始めます。


絵具 5


不思議な事に、どのお子さんも この一連の創作?(笑)を 通ります。


この一連の作業。。。


来るたびに このドロドロ遊びばかりで 親御さんは ホトホト嫌気がさすくらい

毎回 続きます(笑)。

根比べしてるようです。


気長に この一連の デトックス作業に付き合い続けた先には・・・

どの子も 素晴らしい成長が見られます。



ちなみに・・・。


この一連の創作・・・。


長く続いたお子さんで・・・。



丸3年。。。



子供にとっては 夏も冬も関係ありません。。。


どちらが 先に根をあげるでしょうね(笑)



子育てって「楽しく忍耐」でしょうか(笑)。


それでも 雲が切れて 晴れた時・・・。

澄み切ったキラキラした目の輝きは 何者にも変えられないと感じます。



にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井(市)情報へ
にほんブログ村


theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

シンデレラコンプレックス(心理学)・・・1

とっても 神秘的な感じの響きだけど・・・。
そんなに 美しいものではない。

シンデレラ物語のように 誰かがその境遇から救い出してくれるのを
ひたすら待つ女性の深層心理なんだとか。

このコンプレックスにとらわれた女性は
男性に依存し守られたいという気持ちと
色々なしがらみから自由になって自立したいという矛盾する欲求の
板ばさみに悩むんだとか。。。

なんでも こうした状況に陥る原因は
父と娘、母と娘という親子関係と
父と母の夫婦関係と自分という2つの関係が
複雑に絡み合って生まれると考えられている。・・・って。


へえ・・・。

なるほど。

で、それは、夫婦関係をないがしろにして父親が娘を
理想的な女性に育てあげようと専心する事に端を発するようだ。。と書かれている
(かんき出版 : 手にとるように心理学がわかる本 より)


ん~・・・。

違う部分もあるけど、これって あたし???


最近 痛感する。で、反感を感じる。
すごく・・・。

あたしは、お父さんの理想とする嫁じゃないっ!!って。

これだけ書くと ちょっとファザコンみたいだけど、そういうのじゃないんだよなぁ・・・。


ん~。

なんか 「認められたい!」という気持ちが ずっと強かったと思う。
でも、常に否定的なコメントしかなかった。
なにをやっても認められない。
知らず知らずのうちに「いつか超えたい!認められたい」という感情だけが心の奥底に
ずっとある自分に 気付いた。

theme : 癒し・ヒーリング
genre : 心と身体

プロフィール

~ 藤田 佳恵 ~

Author:~ 藤田 佳恵 ~
「あんずくらぶ」は子どものアトリエアートランド提携アトリエとして2005年6月に福井県福井市にオープン致しました。
たくさんの子供たちが 創作を通し自分自身をのびのびと表現してきました。

2017年2月より末永ハート&カラーメソッドの理念を活かした個人アトリエに変更し子供だけではなく大人も対応しているアトリエとして活動を広げております。
また 大人だけでなく学生を対象とした個人カウンセリングもお受けしてます。

現在 保育園や小学校などの教職員向けの子どもの絵の捉え方などを講演する活動も行っております。


エネルギー

(主催者プロフィール)

・町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー修了

・福祉住環境コーディネーター業務・
インテリアコーディネート業務に携わる中、
色彩心理学に興味を持つ。

・色彩学校  色彩学校本科W10期修了
「色彩心理カウンセラーコース修了」
 認定番号 02W1027
(現在の名称は「色彩アートセラピスト」)

「チャイルドアートカウンセラーコース修了」
認定番号 1804W22-S

・国際アート&セラピー色彩心理協会会員 会員No.1804W22

・東日本支援クレヨンネット 
 心のケアボランティア(緑)ID:0810

・おとなの為のアートセラピー 主宰
・子どもアトリエ アートランド提携アトリエ 主宰 
 

管理人のFacebook

管理人の日常をつらつら…
管理人のフェイスブック

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

フリーエリア

最近のトラックバック

リンク

「お問い合わせ」は   こちらまで♪

くま フォーム

最近の記事

いらっしゃいませ♡

RSSフィード

ブログ内検索