fc2ブログ
   
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

アトリエ「あんずくらぶ」のご紹介

大人も子供も自由に創作できる「空間」を提供しております。 子供のアトリエにおいては 「アートが育てる心と能力・親の為の子育てサポート」をしております。 (アートランドのHP)http://www.art-land.jp/

「色彩心理」とは

一言で言うなれば、「色」を研究する学問です。 みなさんが見ている「色」というのは、「光」です。 「光」が、物体に当たり 反射しているものが「色」なのです。 その「色(光)」の本質を研究する学問なのです。
              

「色が及ぼす影響について」

「色」には気分以外にも 実際に身体まで変化させる力があります。 「色彩」はみなさんが考えているよりも はるかに 複雑にそして強く生活に関わっているものなのです。

「アートセラピーとは」

一般には(芸術療法)と言われているものです。 アートセラピー(芸術療法)の範囲は広く、絵画だけでなく音楽やダンスなど 創作表現全般をさす場合もありますが、アトリエでは「色彩」による表現 (描画・ぬり絵・工作)などの創作を中心に「治療」を目的ではなく「癒し」を 目的に活動をしております。

夏休み

夏休み・・・。

この時期のアトリエは 本来の自由なアトリエを一度だけお休みして
夏休みの宿題をする日を一回設けている。

まあ、強制ではないけれど・・・。

やろうと思ったらやればぁ・・・って感じかな。

それにしても・・・。

どの子を見ても思うけど。

どうみても 子どもの宿題っていうより
親の宿題みたいなんだよね

だって・・・。
かなり高度。んーーー。
これ本当に 子どもが一人で作れるのか?って感じ。

一番 笑ったのが 小学一年生の子の宿題のポスター。

「えっ・・・。ポスターって・・・。」

小学一年生でポスターねぇ・・・。

小学生も大変だなぁ・・・

theme : 夏休みの宿題-小学生
genre : 学校・教育

ブログの引越し

このブログはこのままにして

次からは、mixiにて続きを更新していきます。

( ̄∇ ̄*)ゞ

mixiもまだよくわかんないから ボチボチ・・・。

気が向いたら こっちも更新♪

theme : 日記
genre : 心と身体

材料が足らない・・・ところからの工夫

ピザ 1


2年生の男の子が、粘土と絵の具をたっぷり使って 
ピザとチョコレートケーキと、メロンジュース
を創りました。

ピザのチーズがとろける感じがうまく表現してあって
アツアツ とろ~り ってなもんで
「おいしそ~~~~」ってみんなびっくり!!!

アトリエでは、材料が豊富に揃えてありますが
一回に使用できる量というのももちろん限りがあります。

ましてや、今日は創作画材の日だったので、
常備画材は、完全に揃えているわけではなくて、(今ある量)のみ。

上の写真の作品を創る前に その子は

「粘土、全部使いたいんだけど だれか使いたい人いますか?」って
聞いていました。
そしたら、他の子は
「使えばいいよ~」との事!

で、その子は気兼ねなく 思いっきり使って上記の作品をつくりました。

が・・・。

しばらくした頃。

1年生の男の子。

「せんせー。黄色の粘土 もう ない~?」

「え~。もう そこにあるだけだから、なかったら今日のはおしましやわ~」

「ふ~ん。・・・・・」

と 答えたあと何やら 小麦粉粘土が入っていた容器(φ60くらい)のキャップ(黄色)を
カッターで4等分して一生懸命切っていました。
その後、

「せんせ~。あつボンド(ホットボンドの事を彼はアツボンドという)の黄色いのない?」
「あるよ~」

と渡すと 4本あったグルーを全部使い それがなくなると
オレンジ色、赤色、緑色、透明色をそれぞれ使い 
床に色を出しながら自分で確認し
一生懸命 創っていました。

ホットボンド


で。

完成したのがこれ!!!

ピザ 2


もう!かんど~~~~~!

以前 本部アトリエの研修会で 聞いた事があったけど
材料が豊富にある状態で なんでも作れるのは当たり前。
アートランドの子供達は、ここから 一歩すすんで
材料が足らない状態で、何か工夫して作り出す事ができるようになる と
言っていたのを思い出した。

あ~~~~ まさにこれだわ~~~~

大人なら いろいろ 考えるけど小学1年生の子どもが
こんなに あるもので工夫して それでも ここまで完成度の高い作品が
創れるすごさっ!!!

子どもの才能って無限だな~と じ~~~んとしてしまった☆

theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体

コロコロと・・・

テンプレート。。。
コロコロ変わってすいません( ̄∇ ̄*)ゞ

なんか日々 気持ちが変わりまして・・・。
職業ガラ、色にはとても敏感なもので・・・
ホホホ

theme : どうでもいいこと。
genre : 日記

NHKの「ようこそ先輩」に末永先生が出演!

今日のNHKの番組・・・。
「課外授業 ようこそ先輩」に我が恩師・・・。
末永蒼生先生が出演された。

良かったな~~~(o^_^o)
大人にも子どもにも一緒だな~って見ていた。

色で感情表現。
すごく大切な事。

番組を見ていて、6年生の生徒さんたち。
最初のうちは普通の図工だったな~。

そう。うちのアトリエに初めてやってくる子も
あんな感じ。何したらいいんだろう???って。
「なんでもいいよ」と言われても
困っちゃうんだろうね。

要するに、テーマがないと動けない子が多い。
でも、先生がこんな風にとやって見せた途端の
生徒さんたちのあの歓声と表情!

あ~出てきましたね~~~(o^_^o)。
やる気が!!

ん~~~あの気持ちよくわかるわ~。
もう、はじけちゃったら止まらない!

いろんな想いを、いっぱい出せるように
持っていく末永先生はすごい!

いろんな感情を、色でたくさん表現した後は
本当に集中した創作活動。
アトリエでの子供たちも一緒。

キャーキャー言いながら、絵の具の海で
遊んだ後は、どうしたんだ?と思うくらいすごい
集中力で創作している。

今の時代だからこそ、こういう分野はとても
貴重なものだと思う。

うちには、大人の人も来るようになってくれたが
大人だって、自由に表現する事を体験できると
やめられなくなる。

長崎の6年生の生徒さんたちを見ていて
まだまだ、子どもらしい素直な表現力をたくさん
もっているのをみてすごくうれしかった。
心を素直に表現する事を忘れないで
成長して欲しいと願った(o^_^o)。

末永蒼生先生が代表の㈱ハート&カラーのHPも見てね♪
色の不思議やいろんな情報が満載!
見ているだけでワクワクしますよ!
http://www.heart-color.com/

theme : 日記
genre : 日記

プロフィール

~ 藤田 佳恵 ~

Author:~ 藤田 佳恵 ~
「あんずくらぶ」は子どものアトリエアートランド提携アトリエとして2005年6月に福井県福井市にオープン致しました。
たくさんの子供たちが 創作を通し自分自身をのびのびと表現してきました。

2017年2月より末永ハート&カラーメソッドの理念を活かした個人アトリエに変更し子供だけではなく大人も対応しているアトリエとして活動を広げております。
また 大人だけでなく学生を対象とした個人カウンセリングもお受けしてます。

現在 保育園や小学校などの教職員向けの子どもの絵の捉え方などを講演する活動も行っております。


エネルギー

(主催者プロフィール)

・町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー修了

・福祉住環境コーディネーター業務・
インテリアコーディネート業務に携わる中、
色彩心理学に興味を持つ。

・色彩学校  色彩学校本科W10期修了
「色彩心理カウンセラーコース修了」
 認定番号 02W1027
(現在の名称は「色彩アートセラピスト」)

「チャイルドアートカウンセラーコース修了」
認定番号 1804W22-S

・国際アート&セラピー色彩心理協会会員 会員No.1804W22

・東日本支援クレヨンネット 
 心のケアボランティア(緑)ID:0810

・おとなの為のアートセラピー 主宰
・子どもアトリエ アートランド提携アトリエ 主宰 
 

管理人のFacebook

管理人の日常をつらつら…
管理人のフェイスブック

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

フリーエリア

最近のトラックバック

リンク

「お問い合わせ」は   こちらまで♪

くま フォーム

最近の記事

いらっしゃいませ♡

RSSフィード

ブログ内検索