自分を知るセラピー
ちょっと廻りをみる余裕も出てきた。
余裕が出てくると、周りの人たちの事も見えるようになって来る。というか、今までは、どこか一線引いていたものが
お互いに仲間としてみてくれるようになるというか。。。
そうなってくると、出てくるのが良いも悪いもとにかく人間関係というものが、クローズアップされてくる。
もちろん、私もその一人!
私の場合、昔からそうなんだけど第一印象のとってもいい人ってどうも、曲者が多いんだな~~~。
(ここも同じかな~)な~んて思っていたら、やっぱ同じだった。
すっごく いい人だったんだけど、最近どーもわからないって感じの人だった事に気がついて、
ちょっと苦手な気持ちになっていた。そう。みんなよくあると思うんだけど、「なんとなく」っていうやつ!
この「なんとなく」っていうのは、なかなか厄介なもので、自分で「なんとなく」って感じているから、
それ以上、明確にしようとはしない。でも、なんか悶々としてしまう。
で、私の場合自分で自分のセルフセラピーをしてみた。
人間関係のぬり絵。
私から見て、 「会社の人たちって。。。」 がテーマ。
こんな感じ。

もちろん、全員ではない。
このセラピーって 別に自分にとって描きたくない人は
この中には入っていない。嫌いとか好きとかそう言うものではない。感じたままに描くのがいいのだ。
今 現在同じ職場にいない人でも自分にとってこの中に入れたいと感じる人なら描いていいのだ。
で、ぬり絵していて最初は、気の合う人、自分にとってエネルギーの基になる人を描いていた。
が、途中で問題の苦手な人を描いた。それは、右側の下から2番目。その人は私にとって、「わかんない人」だ。
なんか、壁を作られている感の・・・。すっごくいい人なんだけど、わかんない人。私にとって、「わかんない」と感じているのは、グレー。
上司だから、一線引いているところもあるのかもしれないけど。でも塗っているうちに、段々このグレーの枠を
塗りつぶしたくなった。なんか、このままじゃ駄目なような気がした。なんかわからないけど、黄色で塗っていきたかった。
やはり、犬猿するのは簡単だけど自分から歩み寄る事もしてみないと駄目だよな~って感じたのだ。この枠は、歩み寄ろうと
しなかったら、そのままだよな~って。だから、黄色で枠を埋めちゃった。
こうやって、自分が感じている気持ちを明確にして真に感じているものを引き出していく事が、色彩アートセラピーにはある。
言葉では表現できない時だってあるけど、色にはそれがいとも簡単に表現できる。
上手く描くのではなく、感じたままに描く。
色は、魔法の言葉なんです(o^_^o)v
セラピーワーク、いいよね~
私もここんとこ数ヶ月煮詰まってたんだけど、セルフセラピーするって元気も無くて…だけど、受けることが出来るチャンスあった時には受けて、その度にやっぱり色ってすごい!を実感してました。
で、身の回りでチャンスがあったので、やっとセルフセラピー出来ました。テーマは特には設けてなかったので、「何が」とはわからないけれど、どこかがスッキリした感じです。
ぬりぬりしながら、ずいぶん先でわかるんだろうか…?と思いつつ。
パートも慣れて良かったね!
安心しました(*^^*)
「わからない」っていうのが、よくわかるわ~

数ヶ月荷詰まっていましたか。。。
動けない時ってあるよね(o^_^o)
「セルフセラピー」できてよかったね~♪
テーマが決まってなくても、「何が」かはよくわかんなくても、なんかすっきりするって気持ち、
よくわかります。
何日か経つと、「あのときの表現って・・・」って
なんとなく見つかったりしますよね。
結局 なんだかわからないままの時だってあるし。でも、表現したいという気持ちがあったと言う事は、きっと その「何か」を外側に出したかったんでしょうね。

私はそういうのは知らなかったんですが、
うっに来ている子の中にも
言葉を使うのが苦手な子っているんですよね。
何にもしゃべってくれない
そういう時、苦肉の策で
絵を描いてもらうというのをすると
案外上手く行く時があるんですよね。
そういうのと同じなのかしら?
でも言葉を使うのが苦手っていう人は
現代社会を生き辛いみたいです(~_~;)
お久しぶりです~(o^_^o)
コメント遅くなりました。。。
何も喋ってくれない時の苦肉の策。
そうですね。
それが、きっかけになる事はありますよね。
絵やぬり絵で表現したり、創作したりしてセラピーするのですが、基本的に見ていくのは「色」です。
初めての方は、なかなか素直に感じたまま表現するのは、難しいようです。
頭で考えてしまう事とと、汚い色を使うと
この人病気?って思われるかと考えてしますようです。
段々、慣れてくると自分の感じている事をぬり絵や自由画で思いっきり表現してそれをツールにセッションしたりします。
上手く描くのではなく 感じたままに手を動かす感じでしょうか。。。
だから、黒一色でただ塗っているだけでもいいんじゃない~って感じです。
言葉で「しんどい」と一言 言ったのと
黒のクレヨンやこげ茶色のクレヨンなどで下の画用紙の色が見えなくなるまで、力いっぱい塗りたくったものを見せて
「しんどい」と一言 言ったのとでは
しんどさの度合いって相手に伝わりますよね(o^_^o)。
そうすると、他の人も「その表現、わかるわかる!」と共感してくれます。みんな同じように感じてくれるようです。
でも、「言葉」って意思伝達の為に神様から人に授けられた大切なツールなんでしょうが、一つ間違えると、相手を傷つける・・・。便利でもあり やっかいなものでもあるかもしれませんね。