絵の具の中で、よく減る色
必ず発注するのは、「絵の具」。クラス用の230CCくらいの大きなやつ。
最初、アトリエを開く時に 本部の注文書には
「赤・青・緑・黄色・黒・白」の6色だけしかなかった。
やっているうちに、やっぱり他の色も欲しいよな~と思って
別な所で、ピンクやペールオレンジ・茶色・黄緑・・・などなど
ボチボチ揃えていった。
揃えていけば、確かに子供たちは、新しい色が増えるので
珍しくて使うのだが、最近は色も増える事もないので
必要な時しか絵の具に興味を示さない。
だが、絵の具の必要な子って やはり使う時は
「思いっきり絞りだしたい」という場合が多い(うちは)ので、
準備してある絵の具の減り方は、すごい!
というより、綺麗に使い切って帰る。
(もちろん、子どもの力で絞りやすいように絵の具を少し水に溶かして
50ccくらいの入れ物に入れて、気持ちよく絞れるように置いてある。)
アトリエが終わって、次に来る子の準備の為に 絵の具を補充するのだが、
色は、決まって「青・緑・赤・黄色」それに日によって「黒・白」。
特に、今 うちのアトリエは、「緑」の絵の具の減りが早い。
いまさらながら、本部がこの6色に絞った意味がわかった気がする。
うちのアトリエっ子たちは、
今 対比の配色での使い方が多い。
それも 「赤」との対比配色。
じっと見ていると、補色の色なので、目がチカチカしてくる。。。
赤い絵の具を紙コップにたっぷり絞り、
その中に緑の絵の具を垂らしていく。
じっとみていると、赤い色の中に緑色が沈んでいく感じ。
たっぷり緑を絞って、その後に黄色を少し。
混ざると「茶色(ミルクチョコレートの色)」になる。
両親の愛情をいっぱい・いっぱい・いっぱい・いっぱい
受けたい気持ちが手にとるようにわかる。
お母さんも一生懸命この子に向き合おうとがんばっている。
この子が、赤ちゃん返りから一歩成長するのも あと一歩かな~
って思って見ている(o^_^o)
私もブログはじめました
ふう~ん・・・
工作好きで汚れたりするのが嫌な(絵の具って汚れる感じがする?)子どもなのか、たまたま今までがそうだったのか・・・。
でも、絵の具じゃなければ搾り出しの好きな子どもだって・・・いた!いた!!色は白、まったりとした・・・画材。
ちょっと前にはその子の気持ちが見えた気がしたんだけど、最近はまた霧の中みたいなんだ~~~。
白いボンドと、油性ペンの黒。。。???
いつかその子から出る色が楽しみなぱれっとでーす。
そうか~
そして、「霧の中・・・」か~。
気長に待たないかんってやつやね~。
どんな変化が出てくるかね~ワクワク
(o^_^o)。
しかし、それぞれやね~。
うちが、「減らない」というか、やらないのは「創作画材」。
今の気分に合わないんだろうね~。
唯一、全員が喜んで取り組んだのが、
「宝箱」と「ダンボールアート」。
「ダンボールアート」は、もちろん「家」。
って聞くと、絵の具ドロドロ遊びにはまってる
うちのアトリエっ子の状態が分かる???
ぱれっとさんちが、「色が出てくるのが楽しみ~」なら
うちは「創作画材に興味を示してくれる日が、楽しみ~」
かな~。ハハハ
子どもってそうなのよね
今の子は「汚れるのイヤ」とか言ううんだけど、
こっちが率先して汚れてやると
のってくるんですよね。
のせるまで大変だけど・・
子どもって本来、
ぶちゅ~~って絵の具が出たりするの好きだよね。
ある日ある子がぶちゅ~~とやってて
「それ何?」
って聞いたら
「大腸菌」
って言われた事がありました。
ヾ(^▽^*わはははっ!!
「う○こ」じゃなくて、大腸菌か~。
その子に 「座布団」 1枚!
なおさんは、美術の先生だったんですか~。
だから、アトリエっ子がやっている創作も、
わかるんだ~♪
うれしいな~。共感できる人が、いっぱいいるって

ふふふ