fc2ブログ
   
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

アトリエ「あんずくらぶ」のご紹介

大人も子供も自由に創作できる「空間」を提供しております。 子供のアトリエにおいては 「アートが育てる心と能力・親の為の子育てサポート」をしております。 (アートランドのHP)http://www.art-land.jp/

「色彩心理」とは

一言で言うなれば、「色」を研究する学問です。 みなさんが見ている「色」というのは、「光」です。 「光」が、物体に当たり 反射しているものが「色」なのです。 その「色(光)」の本質を研究する学問なのです。
              

「色が及ぼす影響について」

「色」には気分以外にも 実際に身体まで変化させる力があります。 「色彩」はみなさんが考えているよりも はるかに 複雑にそして強く生活に関わっているものなのです。

「アートセラピーとは」

一般には(芸術療法)と言われているものです。 アートセラピー(芸術療法)の範囲は広く、絵画だけでなく音楽やダンスなど 創作表現全般をさす場合もありますが、アトリエでは「色彩」による表現 (描画・ぬり絵・工作)などの創作を中心に「治療」を目的ではなく「癒し」を 目的に活動をしております。

絵の具の中で、よく減る色

アトリエを開いて、画材の発注をする時に
必ず発注するのは、「絵の具」。クラス用の230CCくらいの大きなやつ。

最初、アトリエを開く時に 本部の注文書には
「赤・青・緑・黄色・黒・白」の6色だけしかなかった。
やっているうちに、やっぱり他の色も欲しいよな~と思って
別な所で、ピンクやペールオレンジ・茶色・黄緑・・・などなど
ボチボチ揃えていった。

揃えていけば、確かに子供たちは、新しい色が増えるので
珍しくて使うのだが、最近は色も増える事もないので
必要な時しか絵の具に興味を示さない。

だが、絵の具の必要な子って やはり使う時は
「思いっきり絞りだしたい」という場合が多い(うちは)ので、
準備してある絵の具の減り方は、すごい!
というより、綺麗に使い切って帰る。

(もちろん、子どもの力で絞りやすいように絵の具を少し水に溶かして
 50ccくらいの入れ物に入れて、気持ちよく絞れるように置いてある。)

アトリエが終わって、次に来る子の準備の為に 絵の具を補充するのだが、
色は、決まって「青・緑・赤・黄色」それに日によって「黒・白」。
特に、今 うちのアトリエは、「緑」の絵の具の減りが早い。

いまさらながら、本部がこの6色に絞った意味がわかった気がする。



うちのアトリエっ子たちは、
今 対比の配色での使い方が多い。

それも 「赤」との対比配色。

じっと見ていると、補色の色なので、目がチカチカしてくる。。。

赤い絵の具を紙コップにたっぷり絞り、
その中に緑の絵の具を垂らしていく。

じっとみていると、赤い色の中に緑色が沈んでいく感じ。
たっぷり緑を絞って、その後に黄色を少し。
混ざると「茶色(ミルクチョコレートの色)」になる。

両親の愛情をいっぱい・いっぱい・いっぱい・いっぱい 
受けたい気持ちが手にとるようにわかる。

お母さんも一生懸命この子に向き合おうとがんばっている。
この子が、赤ちゃん返りから一歩成長するのも あと一歩かな~
って思って見ている(o^_^o)

theme : 癒し
genre : 心と身体

私もブログはじめました

ブログいろいろ見ていたら辿りつきました!私もブログはじめました!写メとかも載せてみましたょhttp://37514.net/pc/weblog/home/yuka/←見に来てください!

ふう~ん・・・

うちはあまり絵の具が減らないアトリエかも・・・

工作好きで汚れたりするのが嫌な(絵の具って汚れる感じがする?)子どもなのか、たまたま今までがそうだったのか・・・。

でも、絵の具じゃなければ搾り出しの好きな子どもだって・・・いた!いた!!色は白、まったりとした・・・画材。

ちょっと前にはその子の気持ちが見えた気がしたんだけど、最近はまた霧の中みたいなんだ~~~。

白いボンドと、油性ペンの黒。。。???
いつかその子から出る色が楽しみなぱれっとでーす。

そうか~

ボンドと油性ペンの黒か~・・・。
そして、「霧の中・・・」か~。

気長に待たないかんってやつやね~。
どんな変化が出てくるかね~ワクワク
(o^_^o)。

しかし、それぞれやね~。
うちが、「減らない」というか、やらないのは「創作画材」。
今の気分に合わないんだろうね~。

唯一、全員が喜んで取り組んだのが、
「宝箱」と「ダンボールアート」。
「ダンボールアート」は、もちろん「家」。

って聞くと、絵の具ドロドロ遊びにはまってる
うちのアトリエっ子の状態が分かる???

ぱれっとさんちが、「色が出てくるのが楽しみ~」なら
うちは「創作画材に興味を示してくれる日が、楽しみ~」
かな~。ハハハ

子どもってそうなのよね

私は実はセラピストになる前は美術の先生でした。
今の子は「汚れるのイヤ」とか言ううんだけど、
こっちが率先して汚れてやると
のってくるんですよね。
のせるまで大変だけど・・
 子どもって本来、
ぶちゅ~~って絵の具が出たりするの好きだよね。
 ある日ある子がぶちゅ~~とやってて
「それ何?」
って聞いたら
「大腸菌」
って言われた事がありました。


 
 

ヾ(^▽^*わはははっ!!

あははは~。

「う○こ」じゃなくて、大腸菌か~。

その子に 「座布団」 1枚!

なおさんは、美術の先生だったんですか~。
だから、アトリエっ子がやっている創作も、
わかるんだ~♪

うれしいな~。共感できる人が、いっぱいいるってv-344
ふふふ
Secret

プロフィール

~ 藤田 佳恵 ~

Author:~ 藤田 佳恵 ~
「あんずくらぶ」は子どものアトリエアートランド提携アトリエとして2005年6月に福井県福井市にオープン致しました。
たくさんの子供たちが 創作を通し自分自身をのびのびと表現してきました。

2017年2月より末永ハート&カラーメソッドの理念を活かした個人アトリエに変更し子供だけではなく大人も対応しているアトリエとして活動を広げております。
また 大人だけでなく学生を対象とした個人カウンセリングもお受けしてます。

現在 保育園や小学校などの教職員向けの子どもの絵の捉え方などを講演する活動も行っております。


エネルギー

(主催者プロフィール)

・町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー修了

・福祉住環境コーディネーター業務・
インテリアコーディネート業務に携わる中、
色彩心理学に興味を持つ。

・色彩学校  色彩学校本科W10期修了
「色彩心理カウンセラーコース修了」
 認定番号 02W1027
(現在の名称は「色彩アートセラピスト」)

「チャイルドアートカウンセラーコース修了」
認定番号 1804W22-S

・国際アート&セラピー色彩心理協会会員 会員No.1804W22

・東日本支援クレヨンネット 
 心のケアボランティア(緑)ID:0810

・おとなの為のアートセラピー 主宰
・子どもアトリエ アートランド提携アトリエ 主宰 
 

管理人のFacebook

管理人の日常をつらつら…
管理人のフェイスブック

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

フリーエリア

最近のトラックバック

リンク

「お問い合わせ」は   こちらまで♪

くま フォーム

最近の記事

いらっしゃいませ♡

RSSフィード

ブログ内検索