大人も子供も自由に創作できる「空間」を提供しております。
子供のアトリエにおいては
「アートが育てる心と能力・親の為の子育てサポート」をしております。
(アートランドのHP)http://www.art-land.jp/
一言で言うなれば、「色」を研究する学問です。
みなさんが見ている「色」というのは、「光」です。
「光」が、物体に当たり 反射しているものが「色」なのです。
その「色(光)」の本質を研究する学問なのです。
「色」には気分以外にも 実際に身体まで変化させる力があります。
「色彩」はみなさんが考えているよりも はるかに
複雑にそして強く生活に関わっているものなのです。
一般には(芸術療法)と言われているものです。
アートセラピー(芸術療法)の範囲は広く、絵画だけでなく音楽やダンスなど
創作表現全般をさす場合もありますが、アトリエでは「色彩」による表現
(描画・ぬり絵・工作)などの創作を中心に「治療」を目的ではなく「癒し」を
目的に活動をしております。
2021.12.11
子どものこころに合わせるという事
アトリエでは いろいろな材料や道具を揃えてある。
「作品をつくる」とういう作業をするには
殆ど事足らないであろう状態になっている。
もちろん「こども」が対象ではある。
それでも 時が変われば必要となる道具や材料は
変わってくるもので その都度必要と
されているものは ボチボチ揃えていく。
そのなこんなで16年。
なかなか 快適に作品を作れる環境になったと
嬉しく思いアトリエを眺める。
そう。
「環境」。
いろいろな画材や道具を揃えて環境を整えていても
子どもが「使いたい」と思うかどうかは
子どもの気持ちなのである。
大人から見れば お金払って 「こんなのしか作らない」とか
「こんな家でもあるような材料しか使わない」とか。
家にあるような材料の方が
安心して使えるんだという事がわかってもらえない。
使ったことのある材料や道具の方が
安心して表現できるんだという事がわからない。
見たことない画材を躊躇なく使えるのは
チャレンジ精神が旺盛な子だったり・・・。
画材を選択するのも その子のその時のこころが決めるのである。
使いたくなったら。
何も言わなくても 使うものである。
画材棚を物色?(笑)して 宝物を見つけたかのように
「こんなのあったんだ!」
と言いながら 使い始める。
アトリエに来ている子で
こんな子がいる。
道具も材料も持参で来るのである。
アトリエに全部揃っていて
持ってこなくてもいいのに
自分の道具と材料を持ってくる。
それに対して お母さんは
何も言わず 子どものこころに任せてくれる。
こちら側としては
お月謝を頂いている以上 正直 辛いところでは
あるのだが・・・笑。
でも その子のその姿をみていると
上記の事が 当てはまってくる。
自分なりに 納得のいく作品を作りたいから
自分の使い慣れた道具と材料を持ってくるのである。
それと アトリエのどこに何があるのかを
まだ 完全にわかっていないのとほしいものがあった時
都度 私に聞かなければいけなくなる。
そのコミュニケーションが苦手だと それを少しでも
減らすためには 持参することが 一番いいのだ。
本人なりの知恵である。
半年ほど経った頃から 道具を持参しなくなった。
そして アトリエの画材棚を物色(笑)するようになった。
多くは語らず。
黙々と自分のイメージする作品を作り上げている。
子どものこころのペースは大人にはなかなかついていけない。
かくいう私も偉そうな事は言えず・・・(笑)
念仏を唱えるように「待つ」を意識している。
うーッ・・・って思うほうが多いかも(笑)。
しかし、じーっと観察していると
本人なりに いろいろ考えて 理由があっての行動のようだ。
こうやって 子どもの自由が保障されているアトリエは
大切なんだと思う。
「作品をつくる」とういう作業をするには
殆ど事足らないであろう状態になっている。
もちろん「こども」が対象ではある。
それでも 時が変われば必要となる道具や材料は
変わってくるもので その都度必要と
されているものは ボチボチ揃えていく。
そのなこんなで16年。
なかなか 快適に作品を作れる環境になったと
嬉しく思いアトリエを眺める。
そう。
「環境」。
いろいろな画材や道具を揃えて環境を整えていても
子どもが「使いたい」と思うかどうかは
子どもの気持ちなのである。
大人から見れば お金払って 「こんなのしか作らない」とか
「こんな家でもあるような材料しか使わない」とか。
家にあるような材料の方が
安心して使えるんだという事がわかってもらえない。
使ったことのある材料や道具の方が
安心して表現できるんだという事がわからない。
見たことない画材を躊躇なく使えるのは
チャレンジ精神が旺盛な子だったり・・・。
画材を選択するのも その子のその時のこころが決めるのである。
使いたくなったら。
何も言わなくても 使うものである。
画材棚を物色?(笑)して 宝物を見つけたかのように
「こんなのあったんだ!」
と言いながら 使い始める。
アトリエに来ている子で
こんな子がいる。
道具も材料も持参で来るのである。
アトリエに全部揃っていて
持ってこなくてもいいのに
自分の道具と材料を持ってくる。
それに対して お母さんは
何も言わず 子どものこころに任せてくれる。
こちら側としては
お月謝を頂いている以上 正直 辛いところでは
あるのだが・・・笑。
でも その子のその姿をみていると
上記の事が 当てはまってくる。
自分なりに 納得のいく作品を作りたいから
自分の使い慣れた道具と材料を持ってくるのである。
それと アトリエのどこに何があるのかを
まだ 完全にわかっていないのとほしいものがあった時
都度 私に聞かなければいけなくなる。
そのコミュニケーションが苦手だと それを少しでも
減らすためには 持参することが 一番いいのだ。
本人なりの知恵である。
半年ほど経った頃から 道具を持参しなくなった。
そして アトリエの画材棚を物色(笑)するようになった。
多くは語らず。
黙々と自分のイメージする作品を作り上げている。
子どものこころのペースは大人にはなかなかついていけない。
かくいう私も偉そうな事は言えず・・・(笑)
念仏を唱えるように「待つ」を意識している。
うーッ・・・って思うほうが多いかも(笑)。
しかし、じーっと観察していると
本人なりに いろいろ考えて 理由があっての行動のようだ。
こうやって 子どもの自由が保障されているアトリエは
大切なんだと思う。
2020.01.06
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
細々と自由創作教室を開いて今年の6月で
16年目に入ります。
ご利用いただいている皆様のお陰と感謝しております。
創作教室・・・と言っても
「何かをつくらなければ いけない」所ではないので
「何をしたいか」 「何を作りたいか」を
常に考えながら それを表現していくので
なにもしたくない時には 何もせず
ずっと おしゃべりしているだけの時間となることも
あります。
大人の方のアトリエでは 創作は苦手なので・・・と
ご自分の想いを お話されて帰られる事もあります。
大人も子供も 「否定も肯定もしない所」で
ただ 自分の話(表現)を聞いてくれるところを
探しているように思います。
どうしたらいいのかの答えを教えてほしいのではなく
ただ 黙って聞いてほしい・・・。
アトリエは そんな場所なんだと感じます。
作品を作ることで「心の言葉」を表現する事もあれば
話をすることで「心の言葉」を表現している事もある。
いずれにせよ「表現」なのだと 感じます。
それぞれの「表現」を 受け止めていける場所として
今年も ゆるく 細々と活動していきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
細々と自由創作教室を開いて今年の6月で
16年目に入ります。
ご利用いただいている皆様のお陰と感謝しております。
創作教室・・・と言っても
「何かをつくらなければ いけない」所ではないので
「何をしたいか」 「何を作りたいか」を
常に考えながら それを表現していくので
なにもしたくない時には 何もせず
ずっと おしゃべりしているだけの時間となることも
あります。
大人の方のアトリエでは 創作は苦手なので・・・と
ご自分の想いを お話されて帰られる事もあります。
大人も子供も 「否定も肯定もしない所」で
ただ 自分の話(表現)を聞いてくれるところを
探しているように思います。
どうしたらいいのかの答えを教えてほしいのではなく
ただ 黙って聞いてほしい・・・。
アトリエは そんな場所なんだと感じます。
作品を作ることで「心の言葉」を表現する事もあれば
話をすることで「心の言葉」を表現している事もある。
いずれにせよ「表現」なのだと 感じます。
それぞれの「表現」を 受け止めていける場所として
今年も ゆるく 細々と活動していきたいと思います。
2019.08.17
人 それぞれの・・・
この仕事をしていると
子供の事だけではなく
自身の事を お話されに来る方も
いらっしゃる。
世の中的には、非難されるであろう内容でも
良し悪しは、横に置いておいて
まっさらな状態で話を聞く。
クライアントは、「解決」を
望んでいるわけではない。
ただ、誰にも言えない心のうちを
どこかで吐き出したいのである。
個人的な考えは その間には
入れることなく 話を聞く。
話を聞いていると 見えてくるものがある。
クライアント自身の揺るぎない「想い」だ。
世の中の良い・悪いに流されて
自信がなくなり 自分の「想い」は、
心の奥底に閉まってしまう。
「自分は本当は こうしたいんだ!」
そんな想いを知った所で
特に背中を押すことも 止めることもしない。
それすらも 自身で決める事である。
カウンセリングは、「技術」だと感じる。
そこには、私の個人的な感情は、
入れてはいけない。
あくまでも クライアントの考えを整理整頓の
手伝いをするのが役目である。
そこから クライアント自身が 自分の想いに
気付き歩き出して行くのだ。
歩き出した道が 私の個人的な考えと
真逆であっても それが正しいのか
正しくないのかなど 余計なお世話なのだ。
歩き出した結果
クライアント自身が 幸せで楽しいと
感じるならそれは それで正解なのだろう。
人それぞれの想いや考えがある。
自分の「ものさし」で 相手をみてはいけない。
自分の「ものさし」で
クライアントをみて 考えを押し付けるように
なったら・・・私は この仕事を続けられない。
自信を持って言える事は・・・。
人の事をとやかく言える程
私の足元はしっかりしていない笑。
どちらかと言えば
グラグラである。
グラグラで 倒れる寸前なのに
必死で立っているから この仕事が出来ると
自負している。
子供の事だけではなく
自身の事を お話されに来る方も
いらっしゃる。
世の中的には、非難されるであろう内容でも
良し悪しは、横に置いておいて
まっさらな状態で話を聞く。
クライアントは、「解決」を
望んでいるわけではない。
ただ、誰にも言えない心のうちを
どこかで吐き出したいのである。
個人的な考えは その間には
入れることなく 話を聞く。
話を聞いていると 見えてくるものがある。
クライアント自身の揺るぎない「想い」だ。
世の中の良い・悪いに流されて
自信がなくなり 自分の「想い」は、
心の奥底に閉まってしまう。
「自分は本当は こうしたいんだ!」
そんな想いを知った所で
特に背中を押すことも 止めることもしない。
それすらも 自身で決める事である。
カウンセリングは、「技術」だと感じる。
そこには、私の個人的な感情は、
入れてはいけない。
あくまでも クライアントの考えを整理整頓の
手伝いをするのが役目である。
そこから クライアント自身が 自分の想いに
気付き歩き出して行くのだ。
歩き出した道が 私の個人的な考えと
真逆であっても それが正しいのか
正しくないのかなど 余計なお世話なのだ。
歩き出した結果
クライアント自身が 幸せで楽しいと
感じるならそれは それで正解なのだろう。
人それぞれの想いや考えがある。
自分の「ものさし」で 相手をみてはいけない。
自分の「ものさし」で
クライアントをみて 考えを押し付けるように
なったら・・・私は この仕事を続けられない。
自信を持って言える事は・・・。
人の事をとやかく言える程
私の足元はしっかりしていない笑。
どちらかと言えば
グラグラである。
グラグラで 倒れる寸前なのに
必死で立っているから この仕事が出来ると
自負している。
2019.05.16
メールでのお問い合わせについてのお願い
メールで お問い合わせのお客様へ お願いです。
携帯・スマホ・iPhoneのeメールでお問い合わせのメールをされる場合
携帯電話のドメインを使用されているお客様への
お問い合わせのお返事をこちらから送信しますと
受信拒否で 戻ってきてしまい送信できない状況があります。
使用されているドメインは、以下の通りです。
・docomo.ne.jp
・ezweb.ne.jp
・softbank.ne.jp
などです。迷惑メールフィルターを設定されているお客様は
別のメールアドレスを 添付していただくか 迷惑メールフィルターを
外しておいて下さい。
宜しくお願いいたします。
携帯・スマホ・iPhoneのeメールでお問い合わせのメールをされる場合
携帯電話のドメインを使用されているお客様への
お問い合わせのお返事をこちらから送信しますと
受信拒否で 戻ってきてしまい送信できない状況があります。
使用されているドメインは、以下の通りです。
・docomo.ne.jp
・ezweb.ne.jp
・softbank.ne.jp
などです。迷惑メールフィルターを設定されているお客様は
別のメールアドレスを 添付していただくか 迷惑メールフィルターを
外しておいて下さい。
宜しくお願いいたします。
2017.09.18
「おひとりさま」のカフェセラピー
子供も大人も完全予約制のアトリエです。
土曜日のみオープンしている、気ままなアトリエであります。
たまに、ご要望があれば祭日とか 平日の夜にお受けすることが
あるのですが、それは 大人の方の「おひとりさま」の
カフェセラピーです。
誰かと一緒ではなく 一人で話をしたい。
そんな方の為に オープンするアトリエです。
「アート」にこだわらず、ただ おしゃべりしている時間。
答えを見つけたいのに 答えを拒否している方。
私は大丈夫!ストレスは溜まらないからと自身ありの方。
話す事は、ないんですが・・・(笑)と言いながらも来てくださる方。
いろいろですが、なんとなく ご利用いただいております。
皆様 それぞれにそれぞれの想いがあり その想いに縛られ
縛られることが辛い方もいれば 縛られていることで安心される
方もおられます。
私自身も然り・・・です。
今の自分の「想い」を口にする。。。というのは
やっていそうでいて やっていないし出来ないものだと
感じます。表現する(意識化する)というのは なかなか
勇気のいることです。
でも やった事により なんだか すっきりするのが
不思議な事であります。
月に一度は 自分の「想い」を
言葉やアートに表現してみるのはとても大切なことだと感じました。

theme : セラピー&ヒーリング
genre : 心と身体